2023年10月27日金曜日

『きたはなプロジェクト』~秋の苗植え会~

 『きたはなプロジェクト』は、北浜地区にある法面の緑化活動です。平成17年の知床世界遺産登録をきっかけに、「知床へのエントランスにふさわしい景観を創出したい」という地元有志の願いによって発足した活動だそうです。

本校では、平成27年度からこの取組に参加し、苗を作るための種まきや法面への苗植えを行ってきました。

今回は、地域住民や団体の方と一緒に、エゾスカシユリの苗植えとノコギリソウの種まきを楽しく行いました。

途中、道端にゴミがたくさん落ちていることにも心を痛め、帰る時にはみんなでゴミ拾いもしました。さすが環境保全について学習をしている子供たち。自主的にゴミを拾っている姿は素晴らしかったです。














全校遊び&全校給食

 毎月1回行っている全校遊び。

今日はサークルピンボールという新しい遊びをしました。

みんなで円になって球を転がし合い、自分の足の間をボールがすり抜けないように守ります。もし、ボールがすり抜けてしまったらアウト!円から抜けなければなりません。

みんなで頭を突き合わせ、ボールに全集中!

抜けてしまっても、抜けた者同士で集まって対戦できるので、時間いっぱい大いに盛り上がりました。

そして、お昼は6年生企画の全校給食第3弾!

準備も片付けもみんなで協力して行い、縦割り班で楽しくおしゃべりしながら食べました。


















2023年10月24日火曜日

獅子舞が形になってきました

 今年度から、伝統みのり学習では、新たな獅子舞をつくっています。

獅子舞を担当している児童は4名です。

太鼓のリズムに合わせてどんな動きをしたら迫力のある獅子舞になるか、互いにアイディアを出し合いながら考えてきました。

ようやく大まかな動きが決まり、会場を大きく使って獅子らしい動きができるようになってきました。

これから、学習発表会でのお披露目を目指し、保護者の方にも協力いただきながら、さらにパワーアップさせていく予定です。







2023年10月23日月曜日

1~3年生もレインボータイムに挑戦

 先週から、1~3年生のレインボータイムが始まっています。

1年生は、国語の「うみのかくれんぼ」という単元で、海の中で生き物がどのように身を隠しているのかを、それぞれ教科書を読んだり、動画を見たりして、プリントにまとめています。

もう、chromebookでQRコードを読み取るのもお手の物です。




2年生は算数の「かけ算」、3年生は算数の「重さ」の学習をしています。

2年生は、2回目の挑戦です。1年生の時は、なかなか自分で考えて進めることができなかった子も、

「見て~!予定より3枚多く進んだよ。」

「今日は○○の段を終わらせるぞ!」

などと言いながら、ぐんぐん進めています。

3年生は、はかりの使い方をマスターするため、実際に物を使って何度も確かめたり、計算したりして進めています。

今は、どちらも発展学習に夢中です。

















2023年10月18日水曜日

まちの達人出前授業「タグラグビー」

 今日は、網走市ラグビーフットボール協会から2名の講師をお招きし、3~6年生にタグラグビーを教えていただきました。

前半はタグ取り鬼ごっこやボール回しリレーなどを行い、後半はミニゲームを高学年と中学年に分かれて行いました。

準備体操では子どもたちの身体の柔らかさに講師の方も驚いていました。

手足をいっぱいに広げ飛ぶ「スタージャンプ」は子どもたちにも大好評。休み時間にもずっと飛び続けていました。

ミニゲームでは基本的なルールを守ること、全員が楽しめるようなプレーを心掛けることを意識して試合を行いました。
さらに中学年では全員がトライできるようにするという目標を持って、みんなで声をかけあって協力してプレーすることができました。そのおかげで目標を達成できました。
高学年では「オフサイド」というルールを追加し、本来のルールに近い形で試合を行いました。

終始子どもたちの笑顔があふれ、あっという間の2時間でした。





















2023年10月17日火曜日

避難訓練実施

3時間目が始まる前に、地震と火災・津波が起きたという想定で避難訓練を行いました。
地震の場合は、まず頭を守ること、避難経路確保のためにドアや窓を開けることが大切です。
放送がかかると、一斉に机の下などに隠れて身を守りました。
そして、その後火災が発生したという放送が入り、窓やドアを閉めて外に避難しました。
避難訓練は何度も行っているため、とても素早く行動できていました。

また、津波の場合は、校舎内で一番高い「でん」へ避難することになっています。
今回は、コロナ禍ではないため、数年ぶりに一斉に走って「でん」へ避難しました。
初めて「でん」へ上がった児童も多く、みんなで避難の方法を確認し合いました。






2023年10月13日金曜日

公開研究会開催

 今日は、2名の大学の先生を講師としてお迎えし、授業づくりについて学ぶ「公開研究会」を開催しました。

管内はもとより、全道各地から多くの先生方にお越しいただき、午前中は4~6年生のレインボータイムと全校の学び合い授業を見ていただきました。

午後は、本校の取組を通して、子供たち一人一人が自分で考え、生き生きと学べる授業をどのように創り上げていくか協議し、最後に上智大学教授 奈須正裕様 にご講演いただき、今求められている教育のあり方について学びました。

参加者は160名を超えていたため、子供たちはとても緊張していました。

どこに担任の先生がいるのか探すのが大変なほどで、いつものようには活動できない面もありましたが、子供たちはよく頑張っていました。

職員一同、今日の学びを、明日からの教育活動に確実に生かしていこうと気持ちを新たにしました。










2023年10月12日木曜日

自然災害にそなえるまちづくりについて学ぶ③

 今日は網走消防署の方にお越しいただきました。

日常の消火活動や災害時の救助活動について詳しく教えていただきました。

被災地の消防士だけでは人手が足りない場合は、全国の消防士が駆けつけることも知り、子供たちはとても驚いていました。

3日間、さまざまなゲストティーチャーから直接お話を伺ったり、実物を触ってみたりする学習を通して、公助、共助、自助について深く学ぶことができました。

皆様のご協力に感謝申し上げます。





2023年10月11日水曜日

自然災害にそなえるまちづくりについて学ぶ②

4年生の社会科では、昨日に引き続き市役所の方にお越しいただき、公助や自助について学びました。
災害が起きた時、市役所の方はどのようなことを行っているのか、避難所の果たす役割はどのようなことなのかなど、丁寧に教えていただきました。
そして、実際に非常食を食べてみる経験もしました。
また、防災ガイドマップなどを使用し、自分で自分の命を守るために、一人一人がやってほしいことなども話してくださいました。
ぜひ、各ご家庭でも、網走市のハザードマップや防災ガイドマップを見て、いざという時の行動の仕方や日頃の備えについて、親子で話し合ってみてはいかがでしょうか。








2023年10月10日火曜日

自然災害にそなえるまちづくりについて学ぶ

 4年生の社会科では、「自然災害にそなえるまちづくり」について学んでいます。

今日から3日間、地域の関係機関や人々は自然災害に対し様々な協力をして対処してきたことや、今後想定される災害に対し、様々な備えをしていることを理解するために、ゲストティーチャーを招いて、いろいろと教えていただくことにしています。

今日のゲストティーチャーは、陸上自衛隊 美幌駐屯地の自衛官の方でした。自衛隊の仕事内容や、災害への備え、災害が起きた時の活動内容など、子供たちにもわかるように説明してくださいました。

子供たちは、初めて聞く話に真剣に耳を傾けていました。もし災害が起きても、30分で救助に向かう準備ができるのだそうです。

実際に、救助に使う道具や災害現場に向かう時に持っていく荷物などを見たり触ったりさせてもらうことで、お仕事の大変さも知ることができました。











2023年10月4日水曜日

レインボータイム始まりました!







 自分のペースで自分の選んだ学び方で授業を進めるレインボータイム(単元内自由進度学習)が始まりました。

四年生は理科と社会をそれぞれ一単元、六年生は算数と社会と図工をそれぞれ一単元、自分で考えて進めます。

どちらの学年も総時数は決められており、その中でどの教科を何時間使って学ぶのかは自分で決めます。

自分の得意な教科を早く終わらせて、苦手な教科に時間をかけるのもオッケーという仕組みです。

昨日から、それぞれどんな学習をするのか、各教科のガイダンスを行いました。

複数教科のレインボータイムは初めての挑戦なので、みんなドキドキですが、それぞれのガイダンスをワクワクしながら聞いていました。

自分の学びを考えて作っていけるよう支援していきます。