2019年9月27日金曜日

文化芸術交流事業&終業式

 前期最後の登校日である今日、6年生は2度目の文化芸術交流事業へ行きました。

 前回に引き続き能楽についての学習で、前回は謡(うたい)と楽器の稽古をしましたが、今回は運び(歩き方)の稽古と、能面についての学習をしました。

 能の構えは武士の所作から取られていることなどを教わり、すり足での歩き方を練習します。
 視線を前方に固定して、左右の手と足を同時に出しながらゆっくり歩く足運びを教わりました。

 能面は、女性を表す小面(こおもて)と般若(はんにゃ)など5つを紹介していただき、実際に着用して歩く体験をさせていただきました。
 視界がとても狭くなり、思っていたよりも歩きにくかった、と感想を言っていた児童が多かったです。

 その後は装束の着付けを見せていただきました。たくさん重ねていく衣装は、今回のもの(軽いほうなのだそうです)で4kgほどあるそうです。
 馬の尾で作られた鬘(かずら)をかぶり、面をつけた講師の方は、その後「羽衣」の舞を演じてくださいました。
 漁師に羽衣を返してもらい、お礼の舞を見せ天に帰っていく、有名なシーンです。

 2日にわたるご指導、ありがとうございました。


 

5時間目は、1学期の終業式です。
 体育館で校歌を斉唱し、校長先生のお話を聞きました。
 そして、児童代表による作文発表や、前期児童会長からのあいさつ、書道展の表彰などがありました。

 その後、各教室では担任の先生から「あゆみ」が渡されます。
 半年間の学習のしるしとして、大切に持ち帰っていました。

 土日と、学期間休業を挟んだらすぐに2学期が始まりますが、一年の半分を終えた節目として、気持ちを新たに臨みたいですね。









2019年9月26日木曜日

交通安全キャンペーン

 今日は、北浜の道路を走るドライバーに向けて、全校で作ったしおりと地元の玉ねぎなどを6年生が手渡して、安全運転を呼びかける秋の交通安全キャンペーンを行いました。

 警察の方が車を止めてくださり、児童がドライバーさんに声をかけ、配布品をお渡しします。
 たまたま通りがかったドライバーさんに声をかけるのは緊張しますが、自分たちが通学する道路の交通安全へ、ご協力をお願いすることができました。




2019年9月25日水曜日

もみじ給食

 今日は、お世話になった人たちとともに給食を食べる「もみじ給食」がありました。

 あいにくの天気のため、ホールでの実施となりましたが、子どもたちはお客さんに積極的に話しかけ、明るい雰囲気で給食を食べることができました。
 
 文化放送委員会によるクイズは、枝豆に関する問題で、子どもたちみんなが楽しんで答えていました。

 地域の方と交流を深めることができたもみじ給食でした。
 

 

2019年9月24日火曜日

文化芸術事業

 今日は、「子どものための文化芸術事業」として、6年生を対象に伝統芸能の体験学習がありました。
 本職の方を講師として招き、東小学校と合同で能楽についての体験を行いました。

 学習は2日に分けて行われ、1日目の今日は能楽の謡(うたい)と楽器の稽古を体験します。

 まず、講師の皆さんが演じる「高砂」を鑑賞しました。
 結婚式などでよく演じられる、おめでたい能です。威勢のいい掛け声や謡、流れるような舞いに目を見張りました。
 そして、能楽は室町時代に発祥した猿楽が元になっており、世阿弥によって大成したことなど、社会科で学習した内容と関連づけて基礎知識を振り返りました。

 それから謡について、実際に「高砂」の謡の稽古をつけていただきました。
 竹を割ったように謡うことを意識し、節をつける練習をしました。

 その後は楽器についても、1つずつ体験することができました。

 太鼓や笛は伝統みのり学習で扱った経験を活かしつつ、本来の演奏法との違いを意識して体験しました。

 一方、二種類の鼓は子供たちも初めて触れたようです。
 大鼓(おおつづみ)は力強くカーンと響く音が特徴的な楽器で、膝の上で演奏します。
 小鼓(こつづみ)は、皮を締めている緒(調べ)を握る強さで音が変わり、肩の上で演奏します。
 どちらも見た目より難しく、子供たちも狙った音を出すために何度も練習していました。

 日頃あまりなじみのない伝統芸能の世界を体験することは、貴重な経験です。
 子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。

 2回目となる次回は27日の金曜日で、舞の指導をしていただけるとのことです。





2019年9月19日木曜日

マラソン♪マラソン♪



 今日もはばたきタイムにマラソン練習を行いました。

 気持ちの良い空のもと、白鳥っ子は、元気に走っています。

 走った週数分だけつける、マラソンカードもだんだんたまってきました。
 10月のマラソン大会に向けて、頑張りましょう!

2019年9月18日水曜日

立会演説会&児童会選挙

 後期児童会役員に立候補した4名が立会演説会を行いました。

4名の候補者は、それぞれ快適な学校にしたい、あいさつ運動がしたい、全校で遊べる企画をしたいなど、自分たちの思いを一生懸命伝えました。
 緊張している様子もありましたが、一生懸命伝えようとしている姿から、もっと学校をよくしていきたいという熱意を感じました。
 今回は、定数と立候補者が同数のため投票は行わず、大きな拍手で承認され、当選となりました。

 今日の演説会ですが、立候補者や応援者だけでなく、この会に向けて準備をしてくれた選挙管理委員のみなさん、そして、候補者の演説を真剣に聞く児童のみなさんなど、みんなの力でとてもいい雰囲気の会となりました。
 後期の児童会活動が楽しみです。



2019年9月17日火曜日

明日は児童会選挙



 
 明日は4、5、6年生による後期児童会役員選挙が行われます。

 立候補者と応援者の児童は、今日まで選挙活動を頑張りました。
 選挙管理委員の児童は何度も打ち合わせを行いました。
 
 子供たちが全力を発揮し、有意義な選挙になればと思います。
 
 

2019年9月13日金曜日

秋の訪れ

 日が落ちるのも早くなり、朝晩の気温も低くなってきました。
 今日、はばたきタイムにマラソン練習をしている児童の頭上を、白鳥が2羽飛んでいきました。冬も近づいてきているのでしょうか。
 校内でも風邪気味な児童が増えてきました。手洗いうがいを呼び掛けていきます。

 放課後には、かいけつレンジャーに取り組んでいます。
 上級生が下級生に教えている姿が見られるなど、とても良い放課後学習が行われました。





2019年9月11日水曜日

農地・水自然観察学習





 今日は、4~6年生を対象に農地・水自然観察学習が実施されました。

 まずは、水鳥湿地センターへ行き、濤沸湖の自然観察です。

 双眼鏡で野鳥の姿を追うと、一列に並んで首を水中に入れて食べ物を取るオナガガモや、羽をたたんで休むオジロワシ、長いくちばしを揺らしてゆっくりと歩くアオサギなどの姿を観察することができました。
 4年生は総合的な学習で濤沸湖の野鳥について調べているため、双眼鏡で見ただけで鳥の種類を言い当てる子もいます。

 その後、木道から濤沸湖周辺の湿地の植生を観察しました。

 ヒオウギアヤメの白い実の中に、種子ができている姿が見られます。
 ガマの穂は刈られてしまっていましたが、細長い葉を観察することができました。

 たくさんの花の間を、セイヨウオオマルハナバチが飛んでいます。
 おしりの白い可愛らしいハチですが、外来種として、在来のハチの住処を奪ってしまっていることを教わりました。

 刈り取ったアメリカオニアザミの鋭いとげを触らせていただく機会もありました。これも外来種で、アヤメの生える場所を狭めてしまうそうです。



 水鳥湿地センターを出た後は、濤沸湖に流れ込む小川で、生き物探しです。

 網で川の底土をすくうと、たくさんのエビが取れます。
 このエビは、てんぷらにすると美味しいと言われています。
 長靴で安全に注意しながら、夢中になって探しました。
 他にも、カニやカエルを見つけた児童もいたようです。

 こうして活動できるのは、事前に小川周辺の草を刈ってくださった地域の皆さんのおかげです。
 児童会長に続いてみんなでお礼を言い、帰路につきました。


 濤沸湖の豊かな自然と、その恵みについて学ぶことができ、子供たちは終始笑顔でした。








2019年9月10日火曜日

耳鼻科検診&月経指導

 今日は、1・3・5年生で耳鼻科検診がありました。

 「おねがいします」「ありがとうございました」の挨拶を言われなくてもしてくれる人がふえていてうれしかったです。
 結果がまとまり次第、お知らせします。
 また、昼休みには、5・6年生女子に月経についてのお話をしました。
 すでに、保健の授業で、月経のしくみなどについては男女ともに学習していますが、生理用品のことなどを女子だけで学習しました。
 みんな自分のこととして真剣に、そして前向きに話を聞いていました。
 素敵な大人になるために必要なことですので、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
 (写真は撮れませんでした。ごめんなさい。)

2019年9月9日月曜日

一学期最後のクラブ活動

 今日で一学期のクラブ活動も終わりです。

 各クラブは最後まで楽しく活動していました。

 卓球クラブは、卓球台の準備もてきぱき行えるようになり、たくさん試合をすることができていました。

 ゲームクラブでは、UNOとNGカードゲームを行いました。低学年も混ざって楽しく活動していました。

 パソコンクラブでは、ペイント3Dやワードを使って、3Dイラストやポスターを作成していました。

 2学期も、子どもたちから希望をとってクラブを作ります。どんな楽しいクラブができるのか、今から楽しみです。




2019年9月6日金曜日

英語を楽しむ



 今日は、低学年で外国語の学習がありました。

 新しく来られたALTの先生に、身体のパーツを英語で教えていただきました。

 ミニゲームで繰り返し発音を練習し、自信をもって話せるようになりました。

2019年9月5日木曜日

4年生校外学習

 4年生の校外学習で、網走市廃棄物処理場を見学してきました。
 この施設では、網走市の埋め立てごみや資源ごみなどを集めて、処理をしています。

 DVDでごみ処理の様子を勉強した後、小さく圧縮されたペットボトルや空き缶、発泡スチロールや白色トレーなどを触らせてもらいました。
 その後、施設の様子を見学させてもらい、最後にこの施設で働いている人のお話を聞くことができました。
 そのお話の中で、飲みかけのままごみに出されたペットボトルや、洗わないまま出せれた空き缶やごみなどを見せてもらいました。
 こんなごみも、ここで働く人たちは処理をしています。

 今回の見学では、ごみを処理する様子だけでなく、ここで働く人の苦労を少しだけですが聞くことができました。
 そして、社会科で学習した3Rや、正しく分別をしてゴミを出したりすることを強く意識できるようになったと思います。





2019年9月4日水曜日

一歩一歩!!&着衣水泳

 マラソン大会に向けた練習が始まりました。

 今日は、はばたきタイムに全校児童でグラウンドを走りました。

 低学年はグラウンドの内回りを、高学年はグラウンドの外回りを走りました。

 秋を感じる少しひんやりした空気と澄んだ青空のもとで、一歩一歩無理せずに頑張ってほしいと思います。







 午後には、赤十字ボランティアの方を招き、5・6年生を対象に着衣水泳の実習を行いました。


服を着た状態で水に入ると、動きにくく体力を奪われることについて教わり、そういう場合でも安全に救助を待つ方法を学習しました。

 水に落ちてしまうような事故のとき、ペットボトルやビニール袋、自分のズボンなどを使って浮力を得る方法についても学び、実際に浮いてみました。

 また、わかっていても、事故に遭うと驚いて体が動かないかもしれないということで、後ろ向きに水に落ちてから、岸までたどりつく練習も行いました。

 事故にならないよう、危険な場所に近寄らないことが一番ですが、万一のことがあっても無事で済むよう、こうした知識と実践は大事ですね。