2017年3月23日木曜日

大掃除



今日は、春休み前の大掃除がありました。
各学級で1年間使った教室を綺麗に掃除しました。
窓ガラスや、床の拭き掃除などいつもより念入りに行いました。
教室も綺麗になり、また新しい気持ちで進級できますね。
 
 
 
明日は、卒業式です。
6年生に感謝の気持ちを込めて送り出せるといいですね。

 

2017年3月22日水曜日

合同発表会

今日の4時間目、3・4年生と5年生合同で、総合的な学習の時間の発表会をしました。

5年生は、濤沸湖の生き物の減少について

3.4年生は、「エゾシカ」について発表しました。

時間をかけて丁寧に作られた資料や、分かりやすい説明から
長い時間をかけ一生懸命調査したことが伝わってきました。

45分間という長い時間でしたが、皆さん真剣に互いの発表を聞き合う姿が
とてもステキでした。

来年度はどんな素晴らしい発表会になるのか、今から楽しみです。

2017年3月17日金曜日

「○○と遊ぼう」(最終回)

はばたきタイムに児童会企画、「○○と遊ぼう」の最終回がありました。
最終回は、「マジシャンと遊ぼう」でした。児童会の4人で協力して、マジックを披露しました。

3時間目は、卒業式に向けての練習を行いました。6年生やお客さんにきちんと伝わるようにと、呼びかけや歌を頑張っています。素敵な式になるようにと一人一人が真剣に取り組んでいるということが、歌声や子どもたちの姿勢から伝わってきます。

2017年3月16日木曜日

5時間目学活

3~6年生は5時間目は学活でした。


3・4年生は2学期のめあてのふりかえりをしました。


5年生は、卒業式に向けて、6年生にどんなことができるのかを考えました。


6年生は、中学校に向けての自分の想いを「漢字一文字」で表すため、考えています。


6年生は、来週の金曜日に行われる卒業式の練習もがんばっています。


今年度修了まであと学校に来る日も5日です。2学期のまとめとともに、式に向けた取り組みも進めていきます。

2017年3月15日水曜日

1年生は、来週お楽しみ会をすることになりました。

みんなが楽しく過ごせる時間を作ろうと、係に分かれて準備しています。

こちらは、かざり係。
「季節にぴったりの飾りをつくりたい!」と、飾りの作り方を本で調べています。
学校司書の先生のご指導のおかげで、どこに何の本があるのか、ばっちり分かっています。自分たちで貸りて来て、はりきって作っています。

こちらは、わくわく通信係。
「みんなにインタビューをして通信を作りたい」のだそうです。
1年のまとめの時期にふさわしく、「1年生で楽しかったことはなんですか」「2年生で楽しみなことはなんですか」と全員にインタビューをしています。メモも自分たちで作って本ものの新聞記者のようです。

こちらは、メダル係。
夏頃に、給食を完食した友だちへ、メダルをプレゼントしていた子がいました。それを「みんながもらえたら嬉しいよね」といって作ることにしたそうです。コンパスの使い方を教えてもらって、上手に円を描きました。色鉛筆で、きれいに色を塗って頑張っています。

こちらは、遊び係。
体を動かして遊ぶが大好きな男の子が集まりました。こおり鬼をするそうです。
「みんなで遊ぶには、ルールを決めておかなきゃね「「じゃあ、司会も必要だね」と言って司会・司会原稿・ルール説明・ルールづくりの人といったように役割分担をしました。今日は、原稿作りです。司会だけの人も原稿を書くお手伝いをして一緒に取り組もうとする姿が立派です。

どんな順番で準備するのかとか、何が必要かということも相談し合って決めていった1年生段どり力もアップしました。
 来週のお楽しみ会が楽しみですね!





2017年3月9日木曜日

雪と親しむ ネット・スマホ防犯教室

今日は体育専門委員会の企画で、「雪だるまづくり大会」が行われました。
天気も良く、まだしっかり雪の残るグランドに集まり、1年生から6年生まで一生懸命、そして楽しみながら雪だるまを作りました。
掃除などで活動している学年を越えた「縦割り班」で、大きさや整った形、チームワークなどを競い合い雪だるまづくりをそました。
各班とも、制限時間8分の間に、思い思いの雪だるまを完成させることができました。
どの班がどんな賞を体育専門委員会からもらえるのかは後日の発表になるようですが、1班から10班までそれぞれ個性豊かな雪だるまが出来上がりました。



【6年生を送る会にむけて】
 明日は6年生を送る会が予定されています。はやいもので平成28年度の学校生活ものこすところあと2週間余りとなってきました。卒業を控えた6年生に小学校の楽しい思い出のひとつになれば…と各クラスでいろいろな出し物を考えて取り組んできました。
 今日は明日の本番に向けて各クラスがリハーサルを行っていました。
 どのクラスもがんばって準備したり真剣にリハーサルしたりしていましたので、きっと明日は6年生が楽しいひと時を過ごしてもらえることと思います。




【3月8日(水)】
今日は6年生が『ネット・スマホ防犯教室』を行いました。
小学生も高学年になってくると、スマホを持っていたり、タブレットを持っていたりする児童がいます。ゲームやメールだけでなく、中にはSNSを使っている児童もいます。

今日は、映像で事例を見ながら「何がいけなかったのか。」「どういうことに気をつけなければならないのか。」を考えました。
実際にスマホやタブレットを使って、検索画面から自分の名前を入力してみました。自分では写真をインターネット上に出してはいないものの、『画像が出てきたら…』と不安顔です。チェックして出てこないことが確認でき、みなホッとしていました。
一度、インターネット上にアップされると全世界の人が見ることができるようになります。
簡単に消すことはできません。
スマホは便利なツールではありますが、使い方を誤ると、人を傷つけたり、依存症になるほど手放せなくなることもあります。

ご家庭でも、使う時間や使い方について、話し合う機会を持ってはいかがでしょうか。


2017年3月7日火曜日

6年生を送る会に向けて

 6年生を送る会に向けて、各学級では発表するものを考え、それに取り組んでいます。それぞれが6年生との思い出を振り返る場面もありました。自分たちのためではなく、6年生の立場に立ち、喜んでもらえる発表にするということを心掛けていました。
今までの感謝の気持ちをしっかりと伝えられると良いですね。

2017年3月6日月曜日

6年生からのプレゼント

今日は、家庭科で、先生方への感謝の気持ちを込めた料理を作りました。
自分達でメニューや材料を決め、グループで役割分担をしながら一生懸命作りました。
調理も難しかったのですが、先生方の人数に合わせての盛り付けにはとても苦労していました。
出来上がったスムージーやクレープは、色合いや形もキレイでとても美味しそうにできました。調理実習で習ったことをしっかり活かせていましたね。

職員室では、色とりどりのスムージー、形のきれいなパフェ、クレープ、クッキーに舌鼓を打っていました。
6年生の皆さん、本当にありがとうございました。


2017年3月3日金曜日

6年生を送る会に向けて

 来週の金曜日に、6年生を送る会が予定されています。1~5年生は、いままで6年生にしてもらったことや一緒にした体験から生まれた感謝の気持ちを、遊びやクイズなどで表します。
 『6年生もお礼に何かできないか・・・?』と考え、現在特訓中です。
 
 誰のために披露するのか?何のためにするのか?
今日の6年生の動きを見ていると、改めてその目的の大切さを実感することができました。

2017年3月2日木曜日

SWAN PROJECT

6年生が総合的な学習の時間を使って取り組んでいることです。

本日は、周辺のお店や施設に行って新聞を貼っていただけるようにお願いしをしたり、チラシを配って呼びかけたりしました。



 また、子どもたちからホームページでも呼びかけたいということで、自分たちで以下のような文言を考え、写真を選びました。

ぼくたちは自然を守るために活動をしています。例えば、ちいきのゴミ拾いをしたり、学校の活動で海浜せいそうをしています。自然は身近にあります。その自然を大切にしていきましょう。




 これは、オオハクチョウです。ゴミがおちているとオオハクチョウなどの生き物がいられなくなってしまいます。









 これは、ゴミがおちているためにきずついてしまったペンギンです。

 みなさんも自然を大切にしましょう!












 道の駅ではたくさんの観光客がいてびっくりでしたが、自分たちが活動してきたことや感じたことを伝えようとしていました。


2017年3月1日水曜日

いじめは人権侵害!

人権擁護委員の方々を講師に迎え、4年生を対象に人権教室が行われました。
たくさんある人権の中でも、今回はスマホを使ったいじめについて考えた1時間でした。掲示板に悪口を書くということは、書かれた人に悲しみや辛さを与えるということ、さらに、誰が書いたのかわからないために周りへの不信感を生むということを考えました。便利なものもルールを守る気持ちがないと、人を傷つけてしまう恐れがあり、いつも相手を思いやる気持ちが必要だということを学びました。相手の気持ちを思いやることが人権を守ることにつながるんですね。みんな仲良く過ごせる社会を作りたいですね。
また、悩んでどうしていいかわからなくなった時には、『SOS 人権相談ダイヤル』を使って、電話やお手紙で話を聞いてもらえるということも知りました。