2018年7月25日水曜日

夏休み学習サポート1日目




白鳥台小学校では、今日から夏休み学習サポートがはじまりました。
38名の白鳥っ子たちが元気よく学校に来て、1時間学習+1時間プールで体を動かしました。
夏休みは始まったばかりですが、子供たちの元気な顔を見られて我々も元気をもらいました。



2018年7月24日火曜日

夏休みに入ります



 夏休み前最終日ということで、大掃除がありました。
 各学年、教室の普段掃除できないところを掃除しました。

 窓や、高い所、水回り、黒板もいつもよりきれいに……。
 協力して掃除が終わった後、教室を見渡すと、ピカピカ。
 すっきりした気持ちで夏休みを迎えられますね。



 掃除が終わると体育館に集合し、全校集会です。

 校長先生からのお話は、あいさつ、あんぜん、あとしまつ の、3つの「あ」について。
 夏休みの生活では特に「あんぜん」を意識して、車の通る道路や水のそばなど、事故の危険があるところでは気を付けるように、という内容でした。






 続いて児童会代表から皆さんへのお話です。

 夏休みでは、みんな楽しく思い出作りをして、宿題・学習にもしっかり取り組み、風邪を引いたりしないよう健康に十分に気を付けてくださいという内容で、こちらも低学年から高学年まで真剣に聞いていました。

 遊びに、学習サポート、宿題、歯みがきカード、夏休みの作品作り、もしかするとスポーツに、旅行に、普段できないこともきっと……。
 やること、やりたいこと、やってみたいこと、何もかもが目白押しの夏休み。
 健康に、安全に気を付けて、どうかのびのびと過ごしてください。職員一同、休み明けに元気な皆さんと会えるのを楽しみにしています。


 8月13日から15日は、学校閉庁日となっています。この日は学校の施設を利用することができませんので、よろしくお願いいたします。












2018年7月23日月曜日

保健室&図書室の様子から


 夏休みも、いよいよ明後日と近づいてきました。

 土日に隣町の小清水町でお祭りがあったらしく、3年生の児童が5名ほど遊びに行ったようです。そのお祭り会場で「ブヨ」にかまれ、おでこ、ほっぺ、足をさされてしまい、痒みを訴える子が続出!

 かゆみ止めはお家でぬってきたようですが、やはりかなり痒いということで、休み時間に保健室に行き、薬をぬってもらうことに・・・。

 かわいいぬいぐるみが置いてあるなど、きれいに整頓されている保健室でひとときくつろぐ子どもたち。

 

 
 
 
 



 保健室から教室に戻るときに、図書室で紙芝居を読んでもらっているところを発見し、写真でぱちり。

どちらも普段の何気ない心温まる風景です。

2018年7月19日木曜日

5・6年生外国語


今日は、34時間目に外国語がありました。

 

5年生では、「What do you like?」の表現を使って、友達に聞きたいことを考え、インタビューをしました。

 いつも一緒にいる仲間ですが、「え?音楽それ好きなんだね!」「そのTV、私も見てるよ!」など、新たな発見もあり、とても盛り上がりました。

 

 6年生では、道案内を英語で行いました。

GO STRAIGHT」「GO BACK」「TURN RIGHT」「TURN LEFT」の表現を使い、目隠しをした友達を学校の指定された場所につれていきました。

 難しいですが、協力し合いミッションをクリアしていました。

 

 今後も楽しく外国語を学んでいきましょう!
 

2018年7月17日火曜日

ようやくのプール



 今日は5・6年生の今年初めてのプール学習がありました。

6年生に感想を聞いてみると、ある児童は「(久しぶりに)塩素くさかった!」とのこと。

まずは、写真にあるように、プールに慣れるために水中にゴムボールやおもちゃを沈めてそれをもぐって取るゲームをしたようです。

今週はいい天気になりそうです。また、今年は、水泳経験者の保護者の方がボランティアで指導にあたってくださっています。事故なく、けがなく、楽しんで泳ぐ力を高めてほしいなと思います。






2018年7月13日金曜日

農園(ハウス)の作物


 学校にある農園(ハウス)では、毎年各学級で様々な作物を育てています。

 今年も、農園活動が始まっていますが、それぞれのクラスで、水をあげたり草をとったりとお世話も毎日のようにしています。このところ、天気はあまりよくない日が続きましたが、みなさんのお世話のおかげで(^^♪ ハウスの作物は順調に大きくなってくれてますね。




 自分たちの畑の水やりや草取りが終わったら、他の場所のお世話もしてくれる人もいます。自分たちの畑を責任もって管理することも大事ですが、それにプラスしてこのように気付いて行動できる人がいてくれるのもすてきですね。

 先日は、公務補さんが、ハウスの端のへこみに土をもり直し、雨水が流れ込みすぎないように補修もしてくれました。

 夏休みが終わるころには、いろいろな作物が無事実りますように、これからもみんなでお世話していきましょう(^O^)

宿泊体験学習 その7

美幌を出発です。
お世話になった全ての方に感謝です。


宿泊体験学習 その6

         着火成功。





  パンを食す。
  そしてザリガニも胃の中へ。






宿泊体験学習 その5



        パン作りに挑戦中。

          チョコパン、クリームパン、ピザパン。
         早くも「お腹すいた~」
          という声が聞こえています。



宿泊体験学習 その4

夕食です。
メニューはハヤシライス、東京農大のボランティアの方々のお手伝いをいただきながら完成です。


 


夕食後は子供たちによるレク。
大いに盛り上がりました。








子供たちは時間やマナーを守って楽しく過ごしています。
午後10時に就寝。

2018年7月12日木曜日

宿泊体験学習 その3


全員元気です!
天候に恵まれ充実した活動ができました。
宿泊施設に無事到着。



                   これから夕食の準備です。

宿泊体験学習 その2

ウチダザリガニとり








 
外来種の問題について体験を通して学びました。

宿泊体験学習 その1


5年生の宿泊体験学習が始まりました。

6年に見送られ元気に出発です!


2018年7月11日水曜日

休み時間の様子

天気が良くない日が続いていますね。今日は、気温が低く、予定していたプールに入れませんでした。
2,3時間目の間の休み時間は、体育館でボール遊びやバドミントン、一輪車などで遊んでいました。


給食後の昼休みは雨も上がり、外で遊ぶ子も見られました。ブランコやおにごっこで遊ぶ子がいました。


明日から5年生が宿泊体験学習に出かけます。川での体験活動も予定されています。
いい天気の中で活動できるといいですね。

1年校外学習


7月に入ったのに、夏を感じる活動ができない毎日ですが、1年生は少し夏らしい活動をしてきました。

 

生活科の学習で、夏の花を探しにでかけました。

行き先は、白鳥台小学校の近くにある、「原生花園」です。

 

学校~北浜駅(徒歩)

 疲れたよ~、という子が続出。(担任のつぶやき  もう少し歩けるようになったら、少し遠いところへ連れていってあげたいなあ。)

 

 
 
北浜~原生花園(JR)

 窓の外に釘付けです。オレンジや黄色の花園に、歓声を上げていました。
 
 

 

 
 
原生花園 

 水鳥湿地センター秋山さんと一緒に歩きました。事前に学習した8つの花の名前の他に、花の香り・形状やトゲ、虫・鳥・鳴り砂など、新しく触れるものでいっぱい。五感をフルに使い自然を満喫しました。「秋山さんは、何でも知っていてすごいなあ。たくさん教えてもらえて良かった!」と子供たち。
 
 
 
 
 
 

 

 子供たちが地域の素晴らしさに気づき、誇りに思ってくれると嬉しいです。