2025年11月18日火曜日

学習発表会練習の様子

 特別日課開始から1週間が経ちました。先週には体育館に機材が設置されました。どの学年でも、29日に向けて練習にも熱が入ってきました。






これまで練習してきた獅子舞太鼓もいよいよ大詰めを迎えました。最後まで、全員がやり抜いて当日を迎えてほしいと思います。





心ひとつに、がんばれ白鳥台の子供たち!



防災給食 

~5・6年生学年通信 No33から~

12日(水)の給食は防災給食でした。非常食や炊き出しを想定した給食でメニューは「救給カレー」「豚汁」「フルーツ和え」です。


大きな災害時、給食の提供ができなくなってしまいます。そんな時にいのちをつなぐカレーとして、火や水がなくても食べることができる「救給カレー」が学校に備蓄されています。また、災害時に行われる炊き出しでよく提供される豚汁も一緒に食べました。



豚汁は日持ちのする野菜を使って作れること、災害時に不足しがちな栄養がつまっていることなどから、炊き出しでよく提供されているそうです。

2025年11月10日月曜日

学校の風景~社会科見・赤い羽根共同募金~

 霜月の満月、スーパームーンです。水面に光の道ができていました。


6日(木)、4年生が社会科見学としてモヨロ貝塚館に行きました。行く前から楽しみにしていたようで、みんな興味深々で説明を聞いたり、展示物を見たりしていました。



今年度も児童会を中心に、赤い羽根共同募金活動に取り組みました。少しずつの真心から集った募金については、三役から網走市共同募金委員会長に手渡しさせていただきました。


11月10日の朝の運動では、6年生が誰もが楽しめる取組を考え取り組みました。「転がし中あてゲーム」と「こおりおに」のグループに分かれましたが、どちらもたくさんの笑顔が溢れていました。





検討から準備まで、最高学年として取り組んでくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。

2025年11月4日火曜日

学校の風景~さまざまな秋・その続き~

 明日11月5日の満月は「スーパームーン」です。地球と月が今年最も近づき一番大きく見えるとのこと。楽しみですね。


芸術の秋ということで、子供たちの作品を紹介します。















美しいのは作品だけではなく、いつものように下駄箱も整っています。


図書館司書の方が、この秋にお薦めの本を紹介してくださっています。

今月末の学習発表会に向け、獅子舞太鼓の練習もさらに熱が入ってきました。



秋の深まりとともに、子供たちの学びも深まって来ました。これからも楽しみです。

2025年10月29日水曜日

学校の風景~さまざまな秋~

先日には、霜が降り朝の光を浴びて白く輝いて見えました。校舎周りの木々も紅葉から落ち葉へ、日ごとに秋の装いから冬へ向かっていることを実感しています。

27日の朝の運動は「縄跳びチャレンジ」でした。1分30秒の間に跳んだ回数を計測しています。継続して取り組んでいますが。子供たちの技術が向上していることが見てわかります。




本校の体力づくりにおいて“一校一実践”として取り組んでいます。

本日(10月29日)は待ちに待ったスペシャルカレーの日でした。給食の中でも大人気のカレーですが、スペシャルカレーは、調理員の皆さんがスパイス調合から調理までこだわり抜いた逸品です。

10月23日には5・6年生で食育の授業をしています。中央小学校の栄養教諭の先生をお招きして「だし」の大切さについて指導いただきました。




給食調理室の様子を動画で見たり、だしが入っている味噌汁とだしが入っていない味噌汁を飲み比べたりして考えました。



子供たちは、「だしが入っているとおいしい!」「味が違う!」と、だしのうまみに気づいていました。

31日はハロウィンです。校舎内には、地域の方に寄付いただいた、たくさんのかわいらしいかぼちゃのおばけ(ジャックオーランタン)が現れました。




毎年、10月は「目の愛護週間」です。保健室前の掲示は、養護教諭作成のハロウィン仕様の飾り付けがされています。



実りの秋を迎え、子供たちが自分の成長を喜び、さらなる意欲をもって目標達成に向けて努力できるよう、教育活動を進めてまいります。