2014年10月31日金曜日

学芸会へ向けての練習が始まりました。


 今年の音楽も、1・2・3年生がタッグを組んで演奏します。曲は、○○○○体操第一で、子供たちも大好きな曲です。

 いつもは、3学年合同で練習をしていますが、今日の練習は2年生だけの秘密の(?)特訓でした。(時間割の関係で2年生だけでの練習となりました。)

 何度も挑戦し、正確に演奏しようと、どの子も真剣な顔つきです。
 「やったー!」
 「できたー!」
という声も聞こえてくるようになりました。
 
 粘り強く頑張る、2年生の努力の汗が光っていました。

学芸会「を」学ぶのではなく、学芸会「で」学ぶ…この意味、わかりますか?

学校の教育活動で演技・演奏のプロフェッショナルを育成しているわけではありません。プロを育てるのが、学芸会「を」学ぶとすれば、学芸会を通して、
 ・最後まで粘り強く取り組む
  (できなくても投げ出さない)
 ・みんなで協力して取り組む
  (時にはぶつかることがあっても、お互いに 話しあい、解決することを通して、人との関わりを学ぶ)
 ・自分に関わる全ての人の存在に気付き、感謝の心をもつ
等々、学芸会を手段として考えることが、学芸会「で」学ぶという意味になります。

 よく、「学芸会の前の日までで、学芸会が終わったよ」ということがあります。それは、取組の過程を大事にするのであり、本番は失敗してもそれはできなかったということにならないという意味が込められています。
 今から頑張っている子供を見守り、褒め、次への活力になるよう、「心の支援」をよろしくお願いいたします。
 



2014年10月30日木曜日

九九の練習がんばっています。

 
 かけ算九九づくりが終わり、今度は九九を覚えてスラスラいえるようにがんばっています。
 今日は「九九テスト」です。自分で挑戦したい段を選んでテストします。5の段や1の段はラクラクだったけど…緊張するなあ。

 九九は2年生の算数で最も大事な学習内容の一つですが、ここで学習したことは、6年生まで関わってきます。わり算、分数、小数、単位量当たりの大きさ、いろいろな文章題等…。すべていきつくところは、2年生の九九にかかっています。
 
 とにかく唱えて覚えないことには活用できませんから、繰り返し覚えることはすごく大事です。
 同時に、かけ算の「意味」が理解できないと、いくら九九が唱えられても本当の意味で活用できません。
 例えば、文章題で、「2個のりんごが3皿分あります。全部でりんごは何個でしょうか。」という問題で、式を立てるとき、2×3と3×2では、答えは同じ6個なりますが、
 かけ算の考え方からすると、3×2では間違いになります。
 この時期の学習はとても大事です。

2014年10月29日水曜日

「おもちゃ作り」を通して学ぶ

 
 2年生は、生活科で身の周りのものでおもちゃを作っています。子供たちは、それぞれ作りたいものを考え、
 ・「何が必要か。」
 ・「どのような手順で作っていくか。」
など計画を立て作成しています。

 計画はできても、いざ作ってみると思い通りにはいかず、「あれ、どうして?」「どうしたらいいの?」と首をかしげ、試行錯誤しながら取り組んでいました。
 
 生活科は実際にやってみることそのものが大きな学びとなっています。最初からうまくいく・成功する体験ばかりでなく、時にはつまずきながら考え、分かっていくこと(「気付き」といいます)が大切です。

 1~2年生のこのような学習・体験をもとに、3年生からの総合的な学習の時間へと発展していきます。

2014年10月28日火曜日

網走の食材を堪能していました(ふるさと給食)

 今日はふるさと給食でした。地元食材を使った給食で、「鮭・しじみ・長天」など網走の食材使った献立です。
 献立の内容は『鮭ザンギ丼・シジミ汁・大根の煮物・牛乳』です。子供たちは口々に、
   『おいし~~~い』
   『もっと食べたい!!』と大満足。

 シジミが何個入っていたかで、大騒ぎでした。よほど美味しかったのでしょうね。

まめちしき…シジミについて
 網走の「シジミ」の漁獲量は北海道一で、例年、北海道内の漁獲量の8割以上を占めています。
 網走湖のシジミの漁期は5月から10月で、資源管理のため殻幅15mm(殻長にするとおおよそ約23mm)以上の成貝のみを漁獲しているので粒が大きいことで知られています。また、冬季に藻琴湖で漁獲される「シジミ」は『寒シジミ』として有名です。
 なお、日本には「マシジミ」、「セタシジミ」、「ヤマトシジミ」の3種類のシジミがありますが、網走のシジミは「ヤマトシジミ」です。 (網走市ホームページから抜粋)

2014年10月27日月曜日

工夫してよりよいものにしていく(体育の授業から)

 
 3年生は、体育で「ハンドベースボール」の学習を行っています。
 
 昨年学習した「キックベースボール」と、打ち方が違うということで、ボールを手で打つ練習をしてから、早速ゲームを行いました。個人練習では思ったように打てずに、残念がる子もいましたが、いざゲームが始まるとみんな楽しく活動していました。
 
 今後、さらにルールの改善や作戦タイムなどを設けて、楽しく活動していきます。

ちなみに、キックベースボールは、1917年頃に、アメリカで考案されたものだそうです。
 ・ボールにはサッカーボールあるいはバレーボールが使用されていた。
 ・10人から13人の選手によって行われ、競技場にはボールがキックされるまで入ってはいけない「ニュートラルゾーン」が設けられていた。
 ・ピッチャーはおらず、ボールは90センチメートルの円でできたホームエリアからキックされた。
 ・ボールは1メートル50センチのラインを越えて飛ばなければならない。
・走者は一塁だけ進むことができた。
チームの全員がキックし終わった後に攻守交代とされた。
そうです。

 ハンドベースボールのルールについては、野球に準じるが、場所が狭い場合あるいは人数が足りない場合などには、3塁ベースを省略した三角ベースとすることもあるそうです。


【4年生社会科見学(網走監獄)】
 4年生の社会では「昔のくらしとまちづくり」の学習をしています。
 網走に人が住むようになり、発展していった様子を学ぶため、「網走監獄博物館」に見学に行きました。
 ガイドの方がついてくれて、観光客のように説明を受けながら囚人の服を着たり、監獄に入ったり学校ではできない体験ができました。
 特に、「部屋が1000以上もある」「4回も脱獄した人がいる」ということにびっくりしていました。

2014年10月24日金曜日

力いっぱい表現する

今日は「白鳥獅子舞」「白鳥生き生き太鼓」の活動がありました。
3~6年生が獅子舞と太鼓に分かれて練習しています。
地域の方に指導していただき、教員と子どもたちが力を合わせ練習しています。


 


来月の終わりには学芸会で披露できるように協力してがんばっています。

声を出すこと一つとっても、「誰かが声を出してくれるから大丈夫」という意識にならないように、一人一人の心を合わせていく必要があります。



 



 

地域の方々や保護者の皆さんからの後押しなど、多くの方から支援されている活動なので、練習を通して演技の質をさらに高めていきます。

2014年10月22日水曜日

流れる水の働き

5年生が外で理科の実験をしていました。
農園に川の模型を作り実際に水を流しながら観察しています。

 
川のカーブの外側が削れたり、運ばれた土が堆積していく様子を見ることが出来ました。

学芸会に向けての取組がスタート!先生方が器楽曲のお手本を演奏しています。

2014年10月21日火曜日

避難訓練

今日は避難訓練でした。
 
5月に実施した避難訓練と大きく違うのは、前回は授業中に実施したのに対し、今回は休み時間を想定しての訓練だったことです。
いつもは担任の先生の指示に従っての行動となりますが、近くに先生がいない場合、自分で判断して行動することが求められます。
 
子供たちは放送をしっかり聞き、上手に動くことが出来ました。
 
消防署の方からも、「放送をしっかり聞いて行動することができていましたね。」とのお言葉をいただきました。
この後、てんぷら油火災消火実験も予定していましたが、気温が低く小雨も降っていたので中止となりました。
次年度は実施出来れば、と思います。

消防所の皆様、ありがとうございました。

2014年10月20日月曜日

相手意識を持って取り組む

今日の放課後、教室と教室前の廊下で、2年生が発表会をしていました。
内容は、アリとバッタについて調べたことについてでした。
アリとバッタについてのクイズや、ゲームなど、子供たちのアイディアいっぱいの出し物がたくさんありました。

お客さんがいっぱいです。
『お客さんに楽しんでもらうためには・・・』

そこを考えることが、「相手意識」を持つことに繋がります。
自分が知ったり楽しんだりしたことを、相手にどう伝えるか・・・
そこが、学習活動を豊かなものにするために大切なことの一つでもあります。

3年生は総合学習でいもを使った料理を勉強しました。
ポテトサラダとポテトピザを作りました。

2014年10月17日金曜日

「あきのたからものランド」実行計画 その1

秋が深まり、白鳥台小学校は赤や黄の葉で彩られています。
年生は校庭を走り回り、何やら袋にたくさん木の葉や松ぼっくりを拾っています。
楽しそうですね。
 
何をしているのかを聞くと、「あきのたからものランド」を行うための材料集めをしているそうです。
 
 
「あきのたからものランド」の目的は、「日頃お世話になっている上級生におかえしの気持ちで招待する。」のだそうです。
これから準備をがんばって、みんなに楽しんでもらえる活動になるといいですね。
 
 
地域の方から大きな玉ねぎをいただきました。
給食用として、みんなでおいしくいただきます。
ありがとうございました。
 

2014年10月16日木曜日

道徳の特別講師 講演会

今日は、元パラリンピック日本代表の田中哲也さんから「自信の可能性」という題で御講演をいただきました。

1・2・3年生と4・5・6年生に分かれて別々の時間にお話を聞きました。
障がいの種類によって出場できる大会が違うそうです。
(デフリンピック、スペシャルオリンピックと言う言葉御存じですか?)
19歳の時、事故で右足を失い、病院で出会った1冊の本が運命を変えたそうです。 
子供たちはオリンピックの話、障がいの話、「自信の可能性」について、真剣に聞いていました。(最後に、チェアスキーのチェアに座らせてもらった子もいました。)

田中さんの夢は畜産家になることだったそうです。夢を叶えるために努力し、3年前から黒毛和牛を飼い始めたそうです。
 

・「後悔しないために、今を精一杯生きる」こと
・「つらいと思ったことはない。思ったら楽しくないから」

という言葉が印象的でした。

2014年10月15日水曜日

海浜清掃

今日は7月にも行った海浜清掃がありました。
肌寒さを感じる気温の中でしたが、地域の方々とふれあいながら、協力して清掃をがんばりました。
‐新児童会からのあいさつ‐
みんなが聞きとりやすいように大きな声でお話していました。
さっそくの活躍、大変素晴らしかったです。
秋鮭を釣りに来ている人たちに児童からのメッセージを伝える活動も併せて行う予定でしたが、今日は釣りに来ている人があまりいませんでした。

子供たちは地域の方と一緒に砂浜をじっくりごみを探していました。
前回よりもごみは少ないですが、草むらにペットボトルなどがありました。
漂着物もちょっとだけありました。
海浜清掃で使っているごみ拾い用の火ばさみなどは、網走市社会福祉協議会が「歳末たすけあい募金」の配分金を活用し、地域づくりに貢献している市民団体などを支援する「地域福祉推進事業」の助成金で購入しています。他にも交通安全キャンペーンでのチラシの材料費や、学校花壇の花植え時に使用するスコップや球根植え器などを購入させていただいています。

2014年10月14日火曜日

研究会後片付け

今日は朝から10日に行われた公開研究会の後片付けを行いました。

椅子だけでも300脚近くあります。
3~6年生が頑張ってくれました。

他にも普段通りの活動ができるように、力を合わせて後片付けをしました。
おかげで予定時間よりも大幅に早く終えることができました。
子供たちの意欲的な取組に拍手を送りたいです。

2014年10月10日金曜日

公開研究会

今日は公開研究会でした。
道内各地から、たくさんの参加があり、本校の研究の成果をみていただきました。

1年生、5・6年生は道徳、2年生は国語、3年生は理科の授業を公開しました。
授業の様子
研究協議は、活発な議論となり、これからの課題がみえてきました。
研究協議の様子
最後に、教育講演会があり、講師の文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官の赤堀博行様より今後の道徳教育の在るべき姿と、「私たちの道徳」の活用についてお話しいただきました。
教育講演会の様子
たくさんの御参会、そして、たくさんの御支援、御協力をありがとうございました。

2014年10月9日木曜日

気温が下がってきています。

10月に入り、だんだんと気温が下がって来て肌寒くなってきています。
あたたかい服装を心がけて、風邪をひかないようにしましょう。

 
学校の木々たちも色づき始めました。

最近の6年生の理科の授業の様子です。
この場面では地層がどのように出来るかの実験をしています。

2014年10月8日水曜日

研究会準備

明後日の10月10日(金)には白鳥台小学校の公開研究会があります。
その研究会に向け、今日はお昼の清掃時間を使って職員と子供たちがみんなで準備をしました。

子供たちは、やる気いっぱいで準備をしていました。

会場設営、いす拭き、机拭きなどの作業をしました。
職員は少しずつ緊張感を高めています。

2014年10月7日火曜日

お皿が届きました

今日、6年生が修学旅行の陶芸体験で作成したカレー皿の完成品が届きました。


個性あふれる世界に1枚しかないお皿なので、修学旅行の思い出と共に大切にしてほしいと思います。
お皿は今週中は廊下に展示します。

4年生の算数の授業での1コマ、校舎内にあるいろいろな正方形&長方形の面積を測っていました。

2014年10月6日月曜日

専門委員会

今日は、後期児童会になってから初の専門委員会がありました。
前期の活動を踏まえ、

・良かったところは継続し、そしてもっと良くなるように
・課題として残ったところは、別の活動を考える

など、一生懸命話し合っていました。

全校朝会では、第15回市民文化フェスティバル創作展と
子ども俳句大会で、作品が賞に選ばれた子の表彰を行いました。

2014年10月3日金曜日

ギコギコ トントン

3年生の図工の授業です。
のこぎりや金づちなどの用具の使い方と、木工の楽しさを知ることが目標です。
慎重に作業をしていました。

初めて用具に触れる子が多かったですが、『のこぎりで切るのが楽しい』『早く釘を打ちたい』と言って、休み時間にも作業を進めていました。
怪我をする子もなく、作業を終えました。

次の時間には、切った木片を組み合わせてそれぞれの作品を仕上げます。

1・2年生が、自分たちで掘ったいもの皮むき体験をしました。

2014年10月2日木曜日

マラソン大会

今日はマラソン大会でした。

暖かな日差しの中でスタートです。
天気が良く、絶好のマラソン日和になりました。

「マラソンは自分との闘いである。」とよく聞きます。

・順位を意識する
・タイムを意識する
・完走を目指す
・歩かずに走り切ることを目指す

など、一人一人の目標があってよいはずです。

どの子も自分なりのペースを大切にし、全員完走することができました。

今年は、安全面を考慮し、コースが変わりました。
アップダウンもあるため、少し苦戦したかもしれません。







応援いただいた皆様、交通指導員及び警察の方々、子供たちのために御協力いただきありがとうございました。

2014年10月1日水曜日

出張美術館

今日から網走市立美術館の『出張美術館』が開催されています。
ニセコにアトリエを構え、制作活動をされている府川誠さんの版画作品が展示されています。

10月1日(水)~10月10日(金)まで開催しています。
ホールで展示を行っています。
子供たちには、いろいろな作品を観て、ぜひお気に入りの作品などを見つけて欲しいと思います。

 
明日はマラソン大会です。
応援よろしくお願いします。


5・6年生が家庭科の授業でミシンを使って実習をしていました。