6年生の国語の学習で「学校案内パンフレットを作ろう」という題材があります。
今日は、昨日決めたグループやテーマごとに、実際にインタビューをしたり、写真を撮りに行ったりしました。
グループごとに写真を撮ったり、どんなことをインタビューするのかを相談しています。
アンケート用紙や、パンフレットの原案を作成しています。
他のクラスに、アンケートのお願いに行きました。
これから自分たちで撮影した写真を使ったり、アンケート結果をまとめたりして、パンフレットを作成していきます。
2016年4月28日木曜日
2016年4月27日水曜日
1年生を迎える会
各学年が1年生を迎える会で、趣向を凝らした出し物を披露しました。
2年生は、「ねずみくんのチョッキ」という絵本の読み聞かせ読み方や、動きを付けるなどセリフの読み方が工夫されていて、1年生も他の学年も夢中になって聞きました。
3・4年生は、いすとり?(ざぶとん)ゲームと宝探し・イスのかわりに、3・4年生が座布団を持って、1年生を受け止めてくれます。3・4年生のざぶとんに座って1年生もにっこり嬉しそうでした。良い座り心地だったそうですよ。1年生をエスコートする後ろ姿が素敵です。
5年生は、紙芝居とクイズを合わせた、ハイブリットな発表学校の約束を楽しく教えてくれました。1年生にも分かりやすいように、言葉を選んで話してくれていたのが印象的でした。
1年生は、お兄さんお姉さんにか「ありがとう」を伝えようと、歌とあいさつで気持ちのお返しをしました。覚えたばかりの校歌ですが、大きな声で元気よく歌いました。あいさつもしっかりと前を見て、体育館の後ろまで届く良い声でした。
今日のこの2時間は、どの学年も、1年生が安心して参加できるように考えていた姿がキラリと光っていました。そして、他の学年の発表の時には、全力で盛り上げようと拍手したり、応援したりととっても温かい時間になりました。笑顔がたくさんあふれた白鳥台の1日です。
2016年4月25日月曜日
たくさん体を動かして…
今日から遊具が使えるようになりました。先週、用務員さんに遊具を設置していただき、係の先生方で点検しました。遊具使用に問題なしと判断し、使用開始!です。
今日から使用できることから、遊具の使用の仕方等、安全で楽しく使うために直接遊具の場所に連れて行き、指導していた学級もありました。
休み時間、早速遊具で遊んでいました。
肌寒い日でしたが、元気よく遊んでいました。
また、この日は低学年の体育がありました。「しっぽ取り」をして、力一杯走っている姿が印象的でした。楽しそうに活動している姿を見て、こちらもうれしくなります。
休み時間や体育の時間を有効に使って、運動量を増やす活動を日常的に行っています。
今日から使用できることから、遊具の使用の仕方等、安全で楽しく使うために直接遊具の場所に連れて行き、指導していた学級もありました。
休み時間、早速遊具で遊んでいました。
また、この日は低学年の体育がありました。「しっぽ取り」をして、力一杯走っている姿が印象的でした。楽しそうに活動している姿を見て、こちらもうれしくなります。
2016年4月22日金曜日
平成28年度 伝統みのり 始動!!
白鳥台小学校の特色ある教育活動のひとつに「伝統みのり」の活動があります。
「白鳥生き生き太鼓」と「白鳥獅子舞」のふたつのグループに分かれて、地域に伝わる伝統的な文化を3年生以上の学年が総合的な学習の時間として取り組んでいます。
平成28年度の伝統みのりは、今日から始まりました。
新しくメンバーになった3年生を含め、4年生も5年生も5年生も、それぞれが「よし!がんばるぞ!!」の気持ちで参加していました。
「白鳥生き生き太鼓」グループは、体育館で担当の楽器を決めて、6年生を中心にさっそく練習に入り、元気な掛け声と勢いのある太鼓の音を響かせていました。
「白鳥獅子舞」グループは音楽室に集まり、お囃子のパートや獅子舞役などを決めたり、地域の指導者の方から、この取り組みのはじまりや意義などをお話ししていただいたりしていました。
どちらのグループも、これから伝統みのりの時間に6年生を中心として自主的な練習を進めていってくれることと思います。
保護者の方々や地域の皆様にご覧いただく機会は、学芸会や2月の流氷祭りなどを予定していますが、もっと早い時期に出演依頼の連絡が入ってくるかもしれません。なるべくいろいろな場面で、みなさんのがんばりを見ていただくことができるといいですね。
「白鳥生き生き太鼓」と「白鳥獅子舞」のふたつのグループに分かれて、地域に伝わる伝統的な文化を3年生以上の学年が総合的な学習の時間として取り組んでいます。
平成28年度の伝統みのりは、今日から始まりました。
新しくメンバーになった3年生を含め、4年生も5年生も5年生も、それぞれが「よし!がんばるぞ!!」の気持ちで参加していました。
「白鳥生き生き太鼓」グループは、体育館で担当の楽器を決めて、6年生を中心にさっそく練習に入り、元気な掛け声と勢いのある太鼓の音を響かせていました。
「白鳥獅子舞」グループは音楽室に集まり、お囃子のパートや獅子舞役などを決めたり、地域の指導者の方から、この取り組みのはじまりや意義などをお話ししていただいたりしていました。
どちらのグループも、これから伝統みのりの時間に6年生を中心として自主的な練習を進めていってくれることと思います。
保護者の方々や地域の皆様にご覧いただく機会は、学芸会や2月の流氷祭りなどを予定していますが、もっと早い時期に出演依頼の連絡が入ってくるかもしれません。なるべくいろいろな場面で、みなさんのがんばりを見ていただくことができるといいですね。
白鳥獅子舞のミーティングの様子
今年度はメンバーがぐっと増えて、音楽室も狭く感じます。
生き生き太鼓のメンバーが自分のバチを決めているところです。
マイバチ!?で1年間元気に太鼓をたたけるといいですね!
2016年4月21日木曜日
「やりがい」と「継続」と…(係活動と当番活動)
どの学級も機能しています。
学級の掲示板を見ると、「かかり」や「とうばん」の文字がみられます。
学級の掲示板を見ると、「かかり」や「とうばん」の文字がみられます。
子供たちが学級をよりよくするために、学級内での話し合いを経て決定したり、新しく創ったりしています。
当番や係の創りかたを見ていると、担任の「想い」や「願い」が伝わってきます。
これらの係や当番を「創る」のは簡単ですが、これらに対し、子ども自身が「やりがい」を感じ、1年間「継続」できるかが勝負です。マンネリになったり、ルーティンになったりすると、ただやっているだけになってしまい、充実や子どもたちに力を身に付けさせることとはほど遠くなってしまいます。
年間見通した活動にしていくためには、
①「どの」時点で、「どのような」方法で「評価」させるか
②慣れてきた頃に、別の視点を与え、活動をグレードアップさせるか
が鍵を握っています。
2016年4月20日水曜日
平成28年度児童会活動スタート!
白鳥台小学校の児童会活動ですが、児童会三役合わせて4つの部会があります。
児童会三役…会長、副会長、書記が所属する部会です。
それぞれの選挙公約の実現のため、日常の活動やイベントなどを企画します。
生活保健専門委員会…よりより生活を考えたり健康について考えたりするための企画を考えます。
文化放送専門委員会…お昼や帰りの放送、図書の貸し出し等、日常の活動を責任もって取り組むことが要求されます。
体育専門委員会…全校遊び等、体育的な行事を計画することが多いです。本校の体力向上の 一助を担っています。
児童会三役だけでなく、各専門委員会の委員長や副委員長も重要なポストです。
上に立つ立場を経験し、それ以外の立場の人の気持ちをわかったり、次の上に立つ立場の人の支え方を学びます。
児童会活動を通して、よりよい学校づくりを「自分たちの手で」行えるという醍醐味を味わわせていきたいです。
まずはやってみる、楽しんでやる、自分たちが学校を動かしているんだという気持ちになれる…こんな子供たちを育成したいです。
2016年4月19日火曜日
共通・一貫・徹底を図るために…(縦割り班清掃)
昼休みに、全校児童を集め、「全校そうじミーティング」を行いました。
どのような掃除をすれば、よりよい掃除になるのか、一人一人にとって「意味ある」教育活動になるのか、担当の先生からお話しいただきました。
・集合する時刻をそろえること
・6年生がリーダーシップを発揮して、班の下級生をまとめていくこと
・班員は自分で考え、責任もって取り組むような意識をもつこと
など、当たり前のことかもしれませんが、全校で考える場を設定したことに大きな意義があります。
各学級で同じ話をすることも意味ありますが、「みんなに語りかける」という場をもつことで、一つの活動をより全体のものにしていく(価値観をそろえる)といった効果もねらっています。
本校は、他の学年と一緒に活動をすることで「人との関わり」を学んでいくことが多いです。
・リーダーの在り方
・フォロアーの在り方
・パートナーの在り方
人が生きていく中で、必ず必要な「力」であると押さえます。
どのような掃除をすれば、よりよい掃除になるのか、一人一人にとって「意味ある」教育活動になるのか、担当の先生からお話しいただきました。
・集合する時刻をそろえること
・6年生がリーダーシップを発揮して、班の下級生をまとめていくこと
・班員は自分で考え、責任もって取り組むような意識をもつこと
など、当たり前のことかもしれませんが、全校で考える場を設定したことに大きな意義があります。
各学級で同じ話をすることも意味ありますが、「みんなに語りかける」という場をもつことで、一つの活動をより全体のものにしていく(価値観をそろえる)といった効果もねらっています。
本校は、他の学年と一緒に活動をすることで「人との関わり」を学んでいくことが多いです。
・リーダーの在り方
・フォロアーの在り方
・パートナーの在り方
人が生きていく中で、必ず必要な「力」であると押さえます。
2016年4月15日金曜日
雪と風 VS 子どもの元気
1年生が入学して、新年度も8日目となりました。 朝から肌寒い気温でしたが、学校のなかでは元気な返事やあいさつが聞こえてきました。そのため、心はポカポカでした。
北海道は、5月頃になるとようやく桜というイメージが湧いてきますが、学校はこの様子・・・
北海道は、5月頃になるとようやく桜というイメージが湧いてきますが、学校はこの様子・・・
また一時だけ、冬景色!来週には、専門委員会、伝統みのりがはじまります。高学年が活躍する場面が増えますね! みんなの元気で、寒さを吹っ飛ばせ!
2016年4月14日木曜日
イメージしたことや感じたことを…(音楽の鑑賞の学習)
4年生の音楽では、『さくらさくら』の曲を聴いて、イメージしたことや感じたことを絵や言葉にする学習をしました。「三味線の音だ。」「なんか悪者の登場みたい。」「こわい感じがする。」「なんか聞いたことある。」と、生活経験に結び付けたり、曲調からイメージをぐんぐん広げたりして、感想を口にする子どもたちでした。
音楽は、うたを歌ったり演奏したりする技能面だけでなく、鑑賞も大切な学習です。じっくりと曲を聞いてよさを味わったり、友だちの感想を聞き、一人一人の感じ方の違いの面白さに気付いたりすることで、視野が広がり感性が磨かれます。
感じたことはそのままにしておくと見えません(または、相手に伝わりません)が、言葉や絵にすることで、「みえる」ものになります。このような活動を繰り返し行うことで、豊かな表現力を身に付けていきます。
音楽は、うたを歌ったり演奏したりする技能面だけでなく、鑑賞も大切な学習です。じっくりと曲を聞いてよさを味わったり、友だちの感想を聞き、一人一人の感じ方の違いの面白さに気付いたりすることで、視野が広がり感性が磨かれます。
感じたことはそのままにしておくと見えません(または、相手に伝わりません)が、言葉や絵にすることで、「みえる」ものになります。このような活動を繰り返し行うことで、豊かな表現力を身に付けていきます。
2016年4月13日水曜日
1年生と…
入学して1週間。一年生もだんだん学校に慣れてきました。
朝の時間です。
6年生が1年生のクラスに行って、本を読んであげています。
本の内容でセリフのところは読む人を変えたり工夫が見られました。
休み時間です。
1年生も体育館に来るようになり、いろいろな学年がまざって遊んでいます。
恒例のおにごっこのほかに、バドミントンやボール当てがはやっています。
1年生は、やわらかいボールやミニバレーボールを投げたり、風船でバレーボールをしたりしていました。
雪が解け、気温が上がってくるとグラウンドや中庭で遊ぶ人も増えるかもしれませんね。
2016年4月11日月曜日
学校と家庭を「つなぐ」場として(全校参観日)
本日は、全校参観日がありました。
新年度が始まって1週間も経っていませんが、教育活動の実際と今年度の学校の教育方針を伝える大切な場です。
まず、授業参観です。
3・4年生は道徳の時間…「思いやり」について考えました。
2年生…漢字の書き方・学習の仕方について保護者と共に…
1年生…体ほぐしの運動をやりました。子供たちは汗だくになって楽しんでいました。
5年生…初の外国語活動です。今までも外国語の活動に取り組んできましたが、副教材を使っての学習です。
6年生は算数…数のしくみについて学習しました。
(フィボナッチ数列って知っていますか?)
授業参観後、全体懇談会を行いました。
校長から、今年度白鳥台小学校で力を入れたいこと(重点教育目標、経営方針と言います。)
学力向上担当から、今年度の学力向上の取組
特に、家庭学習の在り方と放課後学習についての説明をしました。
少しでも学校の取組を御理解いただき、同じ方向を向いて子供たちに関わっていければと思います。
御多用の中、参観いただき、誠にありがとうございました。今週、家庭訪問もありますので、心配なことやお願いしたいこと等、担任にお知らせください。
新年度が始まって1週間も経っていませんが、教育活動の実際と今年度の学校の教育方針を伝える大切な場です。
まず、授業参観です。
3・4年生は道徳の時間…「思いやり」について考えました。
2年生…漢字の書き方・学習の仕方について保護者と共に…
1年生…体ほぐしの運動をやりました。子供たちは汗だくになって楽しんでいました。
5年生…初の外国語活動です。今までも外国語の活動に取り組んできましたが、副教材を使っての学習です。
6年生は算数…数のしくみについて学習しました。
(フィボナッチ数列って知っていますか?)
授業参観後、全体懇談会を行いました。
校長から、今年度白鳥台小学校で力を入れたいこと(重点教育目標、経営方針と言います。)
学力向上担当から、今年度の学力向上の取組
特に、家庭学習の在り方と放課後学習についての説明をしました。
少しでも学校の取組を御理解いただき、同じ方向を向いて子供たちに関わっていければと思います。
御多用の中、参観いただき、誠にありがとうございました。今週、家庭訪問もありますので、心配なことやお願いしたいこと等、担任にお知らせください。
2016年4月8日金曜日
「早く1年生と遊びたい!!」
ぴかぴかの新1年生が入学してきて2日目。かわいくて、お世話したくて、うずうずしてる2年生たち。待ってました!はばたきの時間。元気に教室を飛び出した1年生がホールに集まってきた時、はずかしそうに「あそぼ~」とやさしく声をかけていました。
「何してあそぼうか~?」と相談しているところの写真です。
「いつもなら、みんなでドラキュラしてるけど・・・」
「でも、1年生はルールがわからなくてできないかもよ・・・」
「じゃあさ。こおりならどう?知ってる?」
「うん。保育園でやったよ。」
「じゃあ、こおりおににしよう!」
1年生のことを思いやる、やさしい心が見えた、温かなはばたきタイムでした。
また、いっしょに遊ぼうね♪
「何してあそぼうか~?」と相談しているところの写真です。
「いつもなら、みんなでドラキュラしてるけど・・・」
「でも、1年生はルールがわからなくてできないかもよ・・・」
「じゃあさ。こおりならどう?知ってる?」
「うん。保育園でやったよ。」
「じゃあ、こおりおににしよう!」
1年生のことを思いやる、やさしい心が見えた、温かなはばたきタイムでした。
また、いっしょに遊ぼうね♪
2016年4月6日水曜日
平成28年度スタート!!
今日から平成28年度の白鳥台小学校の学校生活が始まりました。
朝は春の交通安全…ということで地域の方に見守っていただきながらの登校となりました。地域の指導員の方に気持ちの良い挨拶をしながら登校する児童の姿も見られ、新学期早々白鳥台小学校のみんなの良さを見せてもらうことができました。
最初の授業では、2年生から6年生まで全員そろっての着任式や始業式が行われました。新しく赴任した教職員の紹介や進級したクラスの発表など式を進めていく中で、気持ちを新たに、また頑張ろうという様子が感じられる児童のみなさんの生き生きとした目が印象的でした。
そして、いよいよ入学式!!
新たに11名の新入生がドキドキとワクワクの気持ちの中で式場に入場し、元気でかわいい笑顔をみせてくれました。入学式の中では、名前を呼ばれてしっかりと返事をしたり、自己紹介で「よろしくおねがいします。」とはきはき答える新1年生の姿が見られました。
ぴかぴかの1年生を迎え、全校児童58名の学校生活が始まります!
1年生から6年生まで、今年度もそれぞれの良さを生かしたり、「できる!」「わかる!」を増やしたりして、1年間を過ごしてけるといいですね!
入学式…新1年生11名が元気に自己紹介。
朝は春の交通安全…ということで地域の方に見守っていただきながらの登校となりました。地域の指導員の方に気持ちの良い挨拶をしながら登校する児童の姿も見られ、新学期早々白鳥台小学校のみんなの良さを見せてもらうことができました。
地域の交通指導員の方に見守られながら登校。
着任式…児童会副会長が歓迎の言葉を伝えています。
そして、いよいよ入学式!!
新たに11名の新入生がドキドキとワクワクの気持ちの中で式場に入場し、元気でかわいい笑顔をみせてくれました。入学式の中では、名前を呼ばれてしっかりと返事をしたり、自己紹介で「よろしくおねがいします。」とはきはき答える新1年生の姿が見られました。
ぴかぴかの1年生を迎え、全校児童58名の学校生活が始まります!
1年生から6年生まで、今年度もそれぞれの良さを生かしたり、「できる!」「わかる!」を増やしたりして、1年間を過ごしてけるといいですね!
入学式…新1年生11名が元気に自己紹介。
全校児童58名が勢ぞろい。平成28年度スタート!
登録:
投稿 (Atom)