今日、『学校給食巡回指導』がありました。
網走市教育委員会の栄養士さんが、白鳥台小学校の調理室で調理の様子を見てくださいます。
衛生的に作られているか、調理手順は正しく行われているか、調理途中の食材の温度を正しく測っているかまで、細かく見てくださいます。
写真の通り、奥では調理員さんが今日の給食を作っています。
手前にいるのが教育委員会の栄養士さんです。
異物が混入がしないよう、白衣やマスクを着用です。完全防備なのがわかりますか?
(入る前にエアシャワーもあるんですよ)
白鳥台小学校には、栄養士・栄養教諭が配置されていませんので、このように定期的に市の教育委員会から指導が入ったり、保健所の検査が入ります。
また、調理員さんの毎日の健康状態チェック。手洗いがきちんとできているかなどの検査が何度もあります。
子ども達の体に入る物ですから『安全な食材で衛生的に作る。』を心がけて、調理員さんは毎日給食を作ってくれています。
自校給食なので、子ども達はできたての熱々の給食が食べられます。幸せですね。
食材については今の時期から、「じゃがいも」は子ども達がいも植え体験学習で収穫した物。「玉ねぎ」は地域や保護者の方々から頂いた物を使っています。ありがたいです。
地元の野菜で美味しい給食、子ども達も当然笑顔になりますよ。
2017年11月9日木曜日
2017年11月7日火曜日
濤沸湖自然観察学習
3・4年生の総合的な学習では、身近な自然を題材に学習をしています。
今日は、「身近な自然を守るために何ができるのか?」ということで、鳥や植物を観察しながらゴミ拾いをしました。
まずは、平和橋。川にごみが落ちていたり、大きな鳴き声を出しながら鳥が頭上を通ったりしました。
つぎに小清水のキャンプ場。海岸には、外国から流れてきたゴミもありました。
最後は、原生花園の駐車場。なぜか、イスの部品やハンドルなどが落ちていました。
今日の活動をもとに、自分たちの考えやみんなに伝えたいことをまとめていきます。
今日は、「身近な自然を守るために何ができるのか?」ということで、鳥や植物を観察しながらゴミ拾いをしました。
まずは、平和橋。川にごみが落ちていたり、大きな鳴き声を出しながら鳥が頭上を通ったりしました。
つぎに小清水のキャンプ場。海岸には、外国から流れてきたゴミもありました。
最後は、原生花園の駐車場。なぜか、イスの部品やハンドルなどが落ちていました。
今日の活動をもとに、自分たちの考えやみんなに伝えたいことをまとめていきます。
2017年11月6日月曜日
チューリップの球根を…
今週から、学芸会の練習が本格的にはじまる白鳥台小学校ですが、それだけではありません。目の前の大きな行事もがんばりますが、日常のことも、もっとそのさきのことも考えながら活動をしています。
と…いうことで、今日は来年度の春に向けて、チューリップの球根を花壇に植えました。
学校の花壇は全部で6つあり、学年ごとに受け持ちます。春から夏にかけてはチューリップを…、そして夏から秋にかけてはサルビアやマリーゴールドなどの花を植えています。今年の花のシーズンはそろそろおしまいということで、来年の春に向けての準備を行いました。
この時期の花壇の受け持ちは、これまでと少し変わります。それは、自分たちの学年の一つ上の花壇の世話をすることです。来年の春、みんなが進級した時、この花壇から芽を出したチューリップたちが迎えてくれます。今日は、1年生と2年生、そして6年生が球根を埋めていました。
ちなみに、6年生は、次の学年の花壇がない?!ので、今度入学してくる1年生の花壇の球根を植えてくれました。自分たちが卒業した後も、チューリップの芽がしっかり出て、新しい1年生を迎えてくれることでしょう(^O^)/
1年生の球根植えの様子。
公務補さんに、コツをおしえてもらった!
|
|||
いざ!
初めてのチューリップの球根植え!
2017年11月1日水曜日
冬の濤沸湖を見つめる
2017年10月30日月曜日
公開研究会
10月27日(金)に本校で公開研究会がありました。
道東地区を中心に遠くは旭川からもたくさんの先生方においで頂き、研究会を開催いたしました。
駐車場の整備にはPTA研修部にもご協力いただきありがとうございました。
授業公開Ⅰでは2年生と6年生。
授業公開Ⅱでは3・4年生の授業を見て頂きました。
午後からは、授業についての研究協議が行われ、活発な意見交換が行われました。
研究会の最後は文部科学省初等中等教育局教育課教科調査官の浅見哲也氏にご講演をいただきました。
この研究会で得た成果を子供達のために生かしていければと思います。
2017年10月25日水曜日
クジラ博士
5年生では、総合的な学習の時間に、「捕鯨問題」について調査しています。
昨日の3・4時間目、東京から白鳥台小学校に、「クジラ博士」が来て授業をしてくれました。
クジラ博士は、実際にクジラのひげや、歯、退化した骨などを使いながら、クジラの凄さや、日本の伝統と深くかかわっていることを教えてくれました。
また、世界最大の動物、「シロナガスクジラ」の幕の上に乗って、その大きさを体験することができました。
最後には、クジラの大和煮を食べました。普段食べなれない味ですが、甘くて牛肉の様な触感がとてもおいしく、おかわりをする子もいました。
まさに、クジラ尽くしの一日になりました。
2017年10月23日月曜日
午後から…
朝から雨と風がだんだんひどくなり心配でしたが予定通り授業を行いました。
1年生は音楽。学芸会で歌う歌を練習しています。
3・4年生は体育。跳び箱のテストをしました。
最後は、最高の8段に挑戦し、初めて跳べた子はとてもうれしそうでした。
帰りにはさらに雨風がひどくなり、
徒歩児童は学校まで迎えに来てもらい、バス児童はバス停までの迎えをお願いしました。
まだ、降り続いていますが、被害がひどくならないよう願っています。
1年生は音楽。学芸会で歌う歌を練習しています。
3・4年生は体育。跳び箱のテストをしました。
最後は、最高の8段に挑戦し、初めて跳べた子はとてもうれしそうでした。
帰りにはさらに雨風がひどくなり、
徒歩児童は学校まで迎えに来てもらい、バス児童はバス停までの迎えをお願いしました。
まだ、降り続いていますが、被害がひどくならないよう願っています。
登録:
投稿 (Atom)