2015年1月21日水曜日

発想を生かした授業をする・体験を通して実感する授業をする

3年生の理科では、「ものと重さ」の学習をしています。
1時間目の昨日は、体重計を使用して、「ポーズを変えると体重はどうなるのか」を考えました。
揺れ動いてしまう針に困ったので、「動かないものはないか」と考え、
今日の学習では、「ねん土」を使用することにしました。

「ねん土の形を変えると、重さはどうなるのか」を課題に、
ねん土を「まる」、「さんかく」、「しかく」と、形を変えて計りました。

さらに、思い思いのいろんな形にして計り、「図工の時間みたい!!!!」と楽しみながら取り組んでいました。

次回は、結果からわかったことをまとめていきます。

算数では、「小数」の学習をしています。
今日は、おはじき1つを「0.1」として、『おはじきつかみ取り大会』を行いました。

「0.1が10こで1になる。」という考え方を生かし、たくさんのおはじきを10のまとまりに分けて数えていました。「52こだから5.2だな。」と考えることができ、楽しく学ぶことができました。

ホールで冬休み作品展が行われています。

 手芸の部、工作の部、絵画の部、書道の部、自由研究の部に分かれ展示されています。
 身近な疑問を自由研究として調べたり、時間をかけてコツコツと手芸をしたり、学校で学んだことをさらに工夫して作られた工作など、子供それぞれの努力や工夫が感じられる作品ばかりです。
 子供達は休み時間になるとお互いの作品を鑑賞して頑張りを認め合ったり、体験して楽しんでいたりする様子も見られます。

 作品展は23日まで行われていますので、学校にお越しの際はぜひ、子供達の作品をご覧になっていって下さい。


2015年1月19日月曜日

スケート授業開始

PTA施設部の保護者の方の御協力によりスケートリンクが完成しました。


スケートリンクの完成を楽しみにしていた子供達は、休み時間になると一目散にリンクへ行って滑っていました。

 
今日からスケートタイムが始まり、冬の健康増進に向けて取り組んでいきます。
2月には、網走市立東小学校との合同スケート記録会や市民スケート大会が行われる予定です。

2015年1月16日金曜日

冬休み明け 学校がスタートしました。

 今日から学校が始まり、子供たちの元気な声が朝から響き渡っていました。
 午後は、毎年恒例の親子での書き初め大会。
 作品展に出す書き初めの課題を、保護者が声をかけながら書いていきました。
 普段は習字をしない低学年も、手取り足取り教えてもらいながら、作品を完成させました。
この作品は、2月19日~22日に網走市立美術館に展示されます。

 さて、ことわざにこんな言葉があります。
 「1月は行く(去ぬ)、2月は逃げる、3月は去る」
    正月から三月までは行事が多く、あっという間に過ぎてしまうことを、調子よくいったものです。
1日1日を大切にし、残り46日間を充実したものにしましょう。

2014年12月24日水曜日

冬休みに入りました

24日間の冬休みがスタートしています。
 
全校集会で、冬休みの過ごし方のお話がありました。

休み明けからも校舎を気持ち良く使えるように、大掃除を行いました。
今日から学習サポートが始まりました。
期間は12/24~12/26、1/14~1/15となっています。

初日からたくさんの子供たちが参加していました。

2014年12月19日金曜日

リズムに合わせて

2年生は体育の授業で、表現リズム運動を行っていました。


先生から「今日の体育は、ダンスです。」と聞いて、「できないよー。」と口をそろえて言っていた子供たちですが、いざ始まると、先生のまねや動物に変身して踊ったり、教わったフォークダンスをみんなで息を合わせて踊ったりしていました。
 
子供たちは終始ニコニコ笑顔で楽しく運動をしていました。

2014年12月15日月曜日

冬休み前までの学びの成果を見てもらう(授業参観日)

今日は全校参観日でした。
冬休み前の子供たちの学習の姿を見てもらう大切な場です。
発表・実験・読みとり、他にも保護者のみなさんにも参加していただく等、様々な活動を行っていました。
 


授業の後にはPTA研修部主催の『親子ふれあいスポーツデー』も行われました。

ドッジビーとドッジボールに分かれて、体を動かすことを通して楽しんでいました。
お知らせ

・児童玄関横の廊下に学芸会の写真を掲示しています。
・掲示期間:12月15日~12月22日