2018年2月28日水曜日

次年度に向けて・・・&しじみ学習


今日は児童会の選挙が行われました。

 今回は3~5年生の中で立候補者が出て、次年度の児童会のリーダーを決めました。

 これまで、6年生が中心になって進めてきた児童会活動ですが、いよいよ次のリーダーたちにバトンタッチの時期がやってきました。

 選挙ですので、当選する人とそうでない人はでてきますが、演説会でみんなに呼びかけたそれぞれの学校や仲間に対する思いはどれもすばらしいものです。

 児童会役員になる人はもちろんのこと、そんな思いを持った高学年のメンバーが協力しながら4月からの白鳥台小学校をさらに盛り立てていってくれることを楽しみにしています。

 新しい児童会役員さんたちの初仕事は「6年生を送る会」の運営です。頑張りましょう!


 
  6年生は、総合の時間に調べていることの中の一つ、「しじみ」について、今日、市役
 所の漁業振興課の方にきていただき、色々と教えていただきました。
 
 授業では、しじみの育つ環境や収獲の仕方、収獲高の変化などをお話していただきました。現在、涛沸湖で養殖中で、しじみの育つ環境にもやはり環境保全が重要になってくるということがわかり、6年生のみんなは付箋に質問やわかったことなどをどんどん書いて学習できたことを整理していました。
 
 

 

 

 


次年度に向けて…

 今日は児童会の選挙が行われました。

 今回は3~5年生の中で立候補者が出て、次年度の児童会のリーダーを決めました。

 これまで、6年生が中心になって進めてきた児童会活動ですが、いよいよ次のリーダーたちにバトンタッチの時期がやってきました。

 選挙ですので、当選する人とそうでない人はでてきますが、演説会でみんなに呼びかけたそれぞれの学校や仲間に対する思いはどれもすばらしいものです。

 児童会役員になる人はもちろんのこと、そんな思いを持った高学年のメンバーが協力しながら4月からの白鳥台小学校をさらに盛り立てていってくれることを楽しみにしています。

 新しい児童会役員さんたちの初仕事は、「6年生を送る会」の運営です。がんばりましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生「しじみ」学習

 6年生は、総合の時間に調べていることの中の一つ、「しじみ」について、今日、市役所の漁業振興課の方にきていただき、色々と教えていただきました。

 授業では、しじみの育つ環境や収獲の仕方、収獲高の変化などをお話していただきました。現在、涛沸湖で養殖中で、しじみの育つ環境にもやはり環境保全が重要になってくるということがわかり、6年生のみんなは付箋に質問やわかったことなどをどんどん書いて学習できたことを整理していました。

 

 

 

 

 

 

 

2018年2月27日火曜日

スキー学習2日目

 今日はスキー学習2回目でした。天気が晴れて絶好のスキー日和となりました。
1回目の練習の経験が生きて、子供たちのスキーもメキメキ上達している様子でした。
 学校の授業で学んだ経験を是非、家族や友達と一緒にスキーをする時に発揮してほしいと思います。こうして、無事にスキー学習を終えることができたのもPTA施設部の皆様、ボランティアで協力いただいた保護者の皆様、網走地域支援ボランティアの皆様、スキー場の皆様の力があってこそです。ご協力ありがとうございました。






2018年2月26日月曜日

参観日


今年度最後の参観日でした。

 

1年生は、学活の授業で、お楽しみ集会をしました。1年間の思い出や2年生のめあてを発表したり、イス取りゲームやハンカチ落としをしたりして、お母さん方と一緒に楽しみました。

 

 

2年生は、生活科の授業で、自分の成長についてまとめた本の発表をしました。小さい頃と比べてできるようになったことや、3年生に向けてがんばりたいことなどを発表しました。

  
 
 


 

3.4年生は、社会の授業で、インターネットの利用の仕方について学習しました。インターネットの便利なところ、こわいところを、動画をみながら意見を出し合いました。

 

 

5年生は、道徳の授業では、「シンガポールの思い出」という資料で、きまりについて考えました。シンガポールのまちはピカピカですが、さまざまなきまりがあって、罰金がいくつもあります。そこから、罰金は必要なのか議論し、きまりとは何か深めました。

 


6年生は、家庭科の授業で、保護者の方への感謝の気持ちを伝えました。桃太郎をベースにした外国語の劇の発表や、ガトーショコラやスムージーなどを作って食べました。最後には、感謝の気持ちを伝える、ありがとう作文を発表しました。

2018年2月23日金曜日

スキー授業1回目


今日はスキー学習1回目がありました。

 

寒い日が続いていましたが、今日は雪が溶ける程の温かさで、子どもたちは気持ちよさそうに滑っていました

 
 
 
 
 


お昼は楽しみにしていたお弁当です!夢中で食べていましたね!

 

授業が終わっても、「まだ滑りたい!」と言う子どもたちの体力にびっくりしました。

 

次は、27日です。楽しみですね!
 

冬期学校環境調査

網走市内の学校には年3回、学校薬剤師の方が子ども達の学習環境をチェックしてくださっています。
 


夏期には飲料水と、トイレの清潔状態
 秋期には、教室内の照度(明るさ)や机、イスの状態、理科室・保健室の薬品の保管状態を。
 今日は、冬期の教室の二酸化炭素濃度と室温・湿度、黒板・机の面の明るさをチェックしていただきました。冬になると、寒くならないよう、ついつい締め切ってしまいます。
 


ですが、閉め切った部屋では二酸化炭素濃度が上がり、学習効率が落ちます。また、細菌やウィルスが増加して、罹患しやすい環境になります。
 休み時間の換気の大切さが解ります。
これが、二酸化炭素を測定する器具です。子ども達は珍しそうにのぞき込んでいました。
黒板の明るさも合格でした。
 器具だけでなく、空気のことにも興味を持ってくれると良いなぁ…
 


2018年2月21日水曜日

朝と昼の風景


6年生は昨日の書写(毛筆)の学習で書いた、「旅立ちの時」という作品を掲示しました。


毛筆に挑戦している最中にも
「○○ちゃん、上手だね。」
「旅のここが難しいよね。」
「どうやって書いたの。」

と友達と関わりながら学習を進めることができる6年生です。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
給食時には、来年度の児童会役員を決める選挙に立候補した3年生と5年生が演説にきてくれました。
 
 
 3年生は初めての立候補で緊張しているようでしたが、自分の公約を最後まで読むことができました。立会演説会にはさらに磨きをかけた演説をしてくれることでしょう。
 


堂々とした立ち居振る舞いで演説した5年生。 
自分が目指す学校像と具体的な取り組みについて語る姿は頼もしかったです。

 6年生は立候補しませんが、真剣な眼差しと拍手で応援していました。
 


2018年2月20日火曜日

総合的な学習

今日の総合的な学習は月に1回のお楽しみ。
ALTのシェイン先生との英語を使った授業です。
今日はアルファベットと「Do you have~?」の学習です。
後半は学習したことを生かしたカードゲームです。
はじめに、シェイン先生がやり方を説明してくれました。


自分のアルファベットのカードを使い、ペアを揃えます。
トランプの「ばばぬき」のようなゲームですが、
「Do you have~?」や持っているアルファベットを相手に伝えないとゲームがすすみません。
また、カードがない時は「Go fish!」と言って1枚カードがめくれることも学習しました。
最後に3,4人のグループを作って楽しそうに活動していました。


「Here you are.」や「you're welcome.」など今まで学習した言葉を使っている子もたくさんいました。

寒さ厳しい週明けとなりました…


 週末の吹雪から今朝の冷え込みと、まだまだ春の足音は遠いような週の始まりを迎えました。登校した子供たちはおおむね元気に過ごしていましたが、腹痛など体調不良により欠席する児童もいますので、手洗いうがいなど病気の予防に努めるよう各クラスで確認したようです。

 さて、今回は1年生の学習の一コマをお知らせします。
漢字のミニテストを真剣に受けている様子です。入学から間もなく1年。平仮名のお勉強からスタートしたみんなですが、もうすっかり漢字も読み書きできるようになりました。
   
 【お知らせ】
 今週末にはスキーも予定されています。レンタル以外の人は少しずつ、スキーを学校に持ってきてくれています。
 置き場は、児童玄関です。ブルーシートがあるので、
そちらにおいていただければと思います。


2018年2月16日金曜日

体を動かす楽しさ


4時間目に、日本体育大学准教授 伊藤真由子 氏による「子ども体力づくりサポート教室」がありました。伊藤先生が、手、足、腰、背中、指など、全身をつかった運動を教えてくださりました。

 じゃんけんをしながら、1~6年生まで楽しんで体を動かすことができました。自分でも気付かないうちに、全身をつかった運動を行っていたので、体もぽかぽかになりました。
 

2018年2月15日木曜日

1日入学

 今日は4月に入学する子供たちが学校へやってきました。
1年生が、学校の中を案内したり一緒に遊んだり楽しい時間を過ごしました。一緒に回っている1年生は、もう立派なお兄さんお姉さんの顔になっていました。4月に入学してくる新しい友達が待ち遠しいですね。

2018年2月14日水曜日

給食時間の読み聞かせ


学校司書の先生が給食の時間に5年生教室にきて、紙しばいの読み聞かせをしました。

 

タイトルは「報告書ってなあに?」です。

 
報告書の宿題が出た魔女が、友達の猫と一緒に学んでいくストーリーです。

報告書と聞いて、難しそうな内容だと身構える5年生でしたが、可愛らしい猫や魔女が登場したとたん、緊張がほぐれ、楽しく聞くことができました。

 

報告書は、「謎を調べて答えを文字で書いたもの」だそうです。

 

5年生が、天気の勉強で作ったポスターも報告書にあたるそうですね!

 

これを機に、自分も報告書を書いてみようと思い子がいたら嬉しいです。

PTA研修会

 2月9日(金)網走市東部三校PTA連絡協議会研修会が、東小学校で行われました。
岩井孝浩氏による、講演会です。
講演のテーマは『子どもたちを取り巻くインターネット環境の実態と課題~依存症の危険性~』
講演会と聞くと、堅苦しいイメージを持たれるかもしれませんが、今回の講演会は岩井先生の明るい語り口の中に、身近な危機感をじわじわ感じさせてくれるとても引き込まれまれるものでした。
インターネットの様々な問題は、決して都会だけで起きていることではなく、網走においても同様で「身の回りにある危機」を実感させられるものでした。SNS等の投稿は、一度アップされると全世界で閲覧でき、「デジタルタトゥー」と言って消そうとしても、完全に消しきることはできないものになります。
 小学校の高学年になると、スマホを持つ子が増えてきます。
同時にSNSによるいじめやLineはずしなどのトラブルの心配が増えます。
トラブルが起きたとき、保護者・学校・教育委員会等で、どう対応するかも考えさせられました。
人間関係のトラブルだけでなく、全世界では「自殺に導くネットゲーム」も出てきていて、実際にたくさんの自殺者がでているそうです。他国の話ではなく、極々身近な問題です。
子どもが、居間でスマホ画面を見せないよう、テーブルに伏せて置いていたら、要注意です。異変に気づけるよう、家族での会話は重要です。
1時間少々の時間ではとても足りない講演会になりました。
もっともっと、お話しが聞きたいと思いました。

 今回、参加できなかった方々には、別の機会があれば是非聞いていただきたいと思いました。資料だけでも欲しい方は、学校にご連絡ください。
みなさんのお家では、どうでしょう。スマホや通信ゲームの使い方、お子さんとのルールはどうなっていますか?

2018年2月7日水曜日

6年生の小さな楽しみ


 

 それは・・・席替え!!

 

日直が一回りすると席替えをすることになっています。

10人なので2週間ほどで一回り。

2週間に一度は少し早い気もしますが、

 

どの場所でも真剣に取り組もう!

誰とでも学び合おう!

 

そんな学びの姿勢を再確認するきっかけにもなっています。

 

新しい席に移動して、さっそくペアの友達と握手。グループの友達と握手。

 
 
 
 
 

2週間に一度の席替えが6年生の小さな楽しみです。

 

2018年2月1日木曜日

合同スケート記録会

今日は天気にも恵まれ予定通り行いました。

開会式を行い、その後準備体操











スケート靴を履くときは、保護者の方にも手伝ってもらいました。











はじめは250M。1~6年生65名が参加しました。











1000Mは6年生1名、50Mは、1・2・6年生6名が参加しました。


その後、みんなのおたのしみ、お菓子拾いです。低学年と高学年に分かれて行いました。


















暖かいココアを飲んだり、提供された牛乳を飲んだ後は後半戦です。

500Mは2~6年33人が参加しました。











100Mは1~6年55人が参加しました。











次はリレーです。3・4年生9名ずつが3チームに分かれて競いました。











最後の種目は5・6年生のリレーです。











閉会式では、児童会長や学校長、PTA会長さんの話がありました。











みんな最後まで一生懸命滑っていました。
競技中はリンクの周りのいたるところから応援の声が聞こえていました。
また、目的の一つである、東小学校の子との交流。
新しく友だちができて、名前を覚えたり、
帰りにはバスに手をふってくれたりする子がいて、
とても有意義な時間を過ごしていました。

保護者の方にはたくさん応援やお手伝いをしていただきました。
どうもありがとうございました。