今日は、学芸会の総練習がありました。伝統みのり、各学年の劇、器楽、よさこい、全校合唱など、これまで子どもたちが取り組んできた成果が見える発表でした。特に劇では、お客さんに伝えようとする真剣さも伝わってきました。発表を観ている児童も拍手をしたり、手拍子をしたり、盛り上げようとする姿が見られ、良い雰囲気の中の総練習となりました。今日の総練習で気がついたことをあと2日で調整して、学芸会本番では、最高のパフォーマンスができるようにしますので、楽しみにしていてください!
2016年11月30日水曜日
2016年11月29日火曜日
外国語活動
2016年11月28日月曜日
全校朝会
8月から週3回来ていただいていた学校図書館司書の近藤先生が、12月からは週1回月曜日の勤務となります。全校朝会や休み時間、給食時間に絵本の読み聞かせや本のことをたくさん教えてくださいました。また、休み時間には折り紙の本を子どもたちと一緒に見ながら、よく飛ぶ飛行機の折り方を教えてくれて、絵本コーナーに子どもたちが集まるようになりました。来週からは、少しさみしくなりますが、月曜日を心待ちにしましょうね。
2016年11月25日金曜日
よさこいソーラン
今日は、学芸会に向けての練習「よさこいソーラン」がありました。
運動会に引き続き、全校児童58名で披露する予定です。
まず、全体でめあてや今日の練習の流れを確認しました。
前半は、低学年が踊ります。
かわいく、元気に踊れているという意見が上がりました。
後半は、高学年が踊ります。
動きがそろっていて、迫力があるという意見が上がりました。
最後は、みんなで締めます。
恒例の、やぐらもあります。
学芸会まであと8日です。
ぜひ、元気な掛け声と一生懸命踊る姿を楽しみにしていてください。
運動会に引き続き、全校児童58名で披露する予定です。
まず、全体でめあてや今日の練習の流れを確認しました。
前半は、低学年が踊ります。
かわいく、元気に踊れているという意見が上がりました。
後半は、高学年が踊ります。
動きがそろっていて、迫力があるという意見が上がりました。
最後は、みんなで締めます。
恒例の、やぐらもあります。
学芸会まであと8日です。
ぜひ、元気な掛け声と一生懸命踊る姿を楽しみにしていてください。
2016年11月24日木曜日
1~3年の器楽の練習風景です。
グループでの練習が終わり、火曜日から全体練習にうつりました。
今まで、自分たちのパートの音を、CDに合わせるという練習がメインでした。
全体練習では、いろんな楽器の音が重なって、曲が出来上がっていく様子をとても喜んでいます。
低学年の器楽では、上手に演奏することだけでなく、グループで「つながり」を大切にしています。教えあったり、片付けや準備を手伝ったり・・・
そして、練習の最後には必ず「ふりかえり」の時間をつくっています。
「今日のつながり度はどうだった?」
「じゅんびを手伝えたから、ばっちりだよ」
「明日はどんな練習にしたい?」
「明日もまじめにがんばろう!」
など、子どもたちの声が聞こえてきます。
今まで、自分たちのパートの音を、CDに合わせるという練習がメインでした。
全体練習では、いろんな楽器の音が重なって、曲が出来上がっていく様子をとても喜んでいます。
低学年の器楽では、上手に演奏することだけでなく、グループで「つながり」を大切にしています。教えあったり、片付けや準備を手伝ったり・・・
そして、練習の最後には必ず「ふりかえり」の時間をつくっています。
「今日のつながり度はどうだった?」
「じゅんびを手伝えたから、ばっちりだよ」
「明日はどんな練習にしたい?」
「明日もまじめにがんばろう!」
など、子どもたちの声が聞こえてきます。
2016年11月22日火曜日
すっかり雪景色ですが・・・
今日は、昨日までとうってかわって朝から雪がつもりました。
学校の周りもすっかり白くなって、遊具も寒そうな校庭です。
でも、子供たちは元気いっぱい。休み時間になると中庭でさっそく雪合戦や
雪中サッカー!?をして、白い息を弾ませていました。
放課後は、だれかがこさえた雪だるまが寂しそうにしんしんと雪のつもる中に
はにぽつんと立っていました。
これから、ますます雪の日も増えてきますが、学芸会まであと10日あまり
となってきました。児童の皆さん、かぜなどには気を付けて、みんなが元気に
当日を迎えられるよう祈っています(^^♪
2016年11月21日月曜日
児童会主催の赤い羽根共同募金運動が始まりました。
本日から1週間、児童会主催の赤い羽根共同募金運動が始まりました。募金は、網走市赤い羽根共同募金実行委員会を通して、支えを必要としている方々の生活や住みよい町づくりのために使われます。さっそく、思いを込めた募金が集まりました。「募金活動を通して社会に対する自分の役割を考える」そんな機会となればよいと考えます。
全校朝会では、各種コンクールに応募した標語や習字の入選者の表彰が行われました。大勢の子どもたちが前に並びました。もちろん賞を取ることがすべてではありませんが、努力が他者に認められるというのは嬉しいことです。自信につなげてほしいですね。
全校朝会では、各種コンクールに応募した標語や習字の入選者の表彰が行われました。大勢の子どもたちが前に並びました。もちろん賞を取ることがすべてではありませんが、努力が他者に認められるというのは嬉しいことです。自信につなげてほしいですね。
2016年11月18日金曜日
面白い児童会活動がはじまります…『ドアしめチャンピョン』
寒くなってきたので… そこで、児童会の生活保健専門員会の取組が…
『ドアしめチャンピオン』です。
児童会の総会で提案された内容は「ドアをしめるしゅうかんをつけてもらう。上位の人には賞状を渡す」という計画です。
廊下に貼ってあるポスターでの告知です。
はばたきタイム(2校時と3校時の間の休み時間)に委員会のメンバーが教室の戸が閉まっているかをチェックして回ります。来週月曜日の全校朝会で表彰が行われる予定です。
結果はどうなったかな?
自分たちの環境を整える意識や「もったいない(資源を無駄にしない)」という感覚が育ってくれると嬉しいですね。学校としても灯油の節約になって助かります。
通りかかったら…
はばたきタイムに、高学年教室の前に人だかりが…。
何かと思えば、6年生が『紙飛行機選手権?』をやっていました。自作の紙飛行機を飛ばし、距離を競っていました。長い廊下だからできることですね。
どうやら、一番飛ばした児童は10mを超えていたようです。スゴイ!!!
2016年11月17日木曜日
書写の授業
2016年11月16日水曜日
2016年11月15日火曜日
代表委員会
2016年11月14日月曜日
初めての彫刻刀に挑戦!
4年生が、初めての彫刻刀に挑戦しました。
・彫刻刀の先に手を置かないこと
・使っていない彫刻刀はケースにしまうこと
・彫刻刀は前方に向かって掘り進めること
など、彫刻刀を扱う上での注意点を学んで、彫る作業を開始しました。
子どもたちは、彫刻刀の危険性を聞いて、緊張した面持ちで慎重に彫刻刀を扱っていました。最初は上手く彫れず苦戦していましたが、しばらくするとコツをつかみ次第に上手に彫れるようになりました。どんな作品に仕上がるか楽しみです。
2016年11月11日金曜日
伝統みのり
白鳥台小学校の総合的な学習では
太鼓(白鳥生き生き太鼓)と獅子舞(白鳥獅子舞)に分かれて活動をしています。
今週から学芸会特別日課に入り、白鳥獅子舞も体育館のステージを使って、初めて練習をしました。
演奏が始まると同時に獅子舞が入場します。
今までは左右から登場していましたが、後ろから真ん中を通って入場する練習をしました。
舞台に上ります。太鼓のリズムやふえ、キーボードのメロディに合わせて、演じます。
途中で、ひょっとこが登場する場面も練習しました。
あと、2回練習したらもう総練習です。スムーズな演奏や、見やすさを考えて、練習していきます。
太鼓(白鳥生き生き太鼓)と獅子舞(白鳥獅子舞)に分かれて活動をしています。
今週から学芸会特別日課に入り、白鳥獅子舞も体育館のステージを使って、初めて練習をしました。
演奏が始まると同時に獅子舞が入場します。
今までは左右から登場していましたが、後ろから真ん中を通って入場する練習をしました。
舞台に上ります。太鼓のリズムやふえ、キーボードのメロディに合わせて、演じます。
途中で、ひょっとこが登場する場面も練習しました。
あと、2回練習したらもう総練習です。スムーズな演奏や、見やすさを考えて、練習していきます。
2016年11月10日木曜日
「秋のきらきらランド」開店準備中!!
1年生は生活科の学習でみつけたドングリやきれいな葉を使ったおもちゃを作っています。招待したお客さんにも秋の楽しさを伝えようと一生懸命です。
どんぐり迷路を作っているチームは、
「難しいものだけだと、できなくて楽しくないっていう人がいたら困るから、簡単なものも作ろう」
と相談していました。
ドングリとペットボトルで楽器を作っているチームは、
「音がでるだけでなく、見た目も可愛くしたらいいよね」
と言って、中に入れるものを工夫していました。
魚つりを作っているチームは、
「ぼくは、つりざおの棒を探しにいくね」
「じゃあ、ぼくは葉っぱに模様をかくよ」
と、役割を分担していました。
「葉っぱだけでなく、ドングリとかクルミも釣れたら面白いね」
といってアイディアも出しながら作っています。
相手のことを考えて工夫したり、友達と力を合わせて作る姿が光っていました。
2016年11月8日火曜日
「茶道」を体験
2016年11月7日月曜日
2016年11月4日金曜日
自然を大切に
冬が近づき、濤沸湖には白鳥が飛来しています。
学校の上を白鳥の一団がV字の編隊を組んで飛んでいくのを見ることがありますね。
今朝は、昨日降った雪が凍り、路面もツルツルでした。
6年生が学校を出る時間も、小雪がちらついていました。
そんな寒さの中、水鳥湿地センターの方から説明を受け、ゴミ拾いを始めました。
ゴミは、人間が捨てた物ばかりで、人間が自然を汚していることが実感できたようです。
学校に戻り、5時間目は水鳥や自然の学習です。学校からほど近い濤沸湖にはたくさんの水鳥がやってきます。珍しい魚や、夏には昆虫や植物も見られます。
子ども達にとっては身近な場所です。しっかり学んで、自らの生活の場所がどれだけ自然に恵まれた場所であるかを知って欲しいですね。
2016年11月2日水曜日
2016年11月1日火曜日
本について学ぼう
登録:
投稿 (Atom)