2025年9月4日木曜日

1年生・生活科見学&遠足

  1年生の遠足は、JR乗車体験から始まりました。北浜駅まで歩いた後、やってきた汽車に乗車。これは公共の空間での過ごし方の学習でもあるので、乗車マナーにも気をつけながら網走駅まで過ごします。普段あまり乗る機会のない車内で緊張しながらも楽しそうに車窓を眺めていました。







 網走駅に降り立った1年生たちは、網走川沿いを歩いて(しっかり歩くことも遠足の目的です)モヨロ貝塚館の見学へ。出土品や動物の剥製などを見て楽しみました。「アザラシの毛皮ってふかふかなんだね!」「こんなに大きなクジラをつかまえるなんてすごくない?!」と様々な発見をしていました。







 見学を終えた後は、バスで「てんとランド」へ。お待ちかねのお弁当&おやつタイムです。それぞれのお弁当やおやつを見せ合いっこしながら、おいしそうに食べていました。

 おなかいっぱいになった後は、1~3年生みんなで、3年生企画の「かくれ鬼」を楽しんだ後、遊具でめいいっぱい遊びました。

 帰りのバスの中では、さすがに疲れたのかエネルギー切れで眠ってしまう子も。何日も前から楽しみにしていた、小学校初めての遠足は、とてもいい思い出になったようです。

農地水自然観察学習

 網走南部地区資源保全協議会の方々のご協力により、農地水自然観察学習会を行いました。

校区にある濤沸湖に流れ込む小川に入り、どんな生き物がいるのか観察しました。

協議会の方々にご用意いただいた胴付き長靴に着替え、網を持ち川に入りました。

はじめは恐る恐るでしたが、すぐに川の生き物たちに夢中になっていきました。

ひと掬いで、川エビがたくさん網に入り、みんな驚いていました。小魚も一緒にとれたり、大きなどじょうも見ることができました。

網ではなく、直接川に手を入れ、大きなカラス貝も取ることができました。ゲンゴロウも見つけることができました。

現在では、こうした自然の川に入る機会はなかなかありません。地域の自然や水の大切さについて学ぶ貴重な体験学習を行うことができました。






2025年9月3日水曜日

おいしく、楽しく、健康に!

 8月27日に、市内小学校から栄養教諭の方々をお招きして食育の授業を行いました。




1年生は、給食ができるまでについて、調理場の作業の動画を見たり、調理器具に触れたりしながら学びました。「(調理員さんたちは、とても大変そう!」「あんなにたくさん作ってくれてすごいな」など、たくさんの気づくことができました。これからも、おいしい給食をいっぱい食べてくださいね。






 
 2・3年生は、食事のマナーについて学びました。楽しく食事をするための身に付けるとよい正しい箸の持ち方や、姿勢などを教えていただきました。豆やのりなどに見立てたものをつまんだり、「さぐり箸」や「さし箸」を学んだりした子供たちです。


 健全な食生活を実践できる力を身につけることは、大人になってからも生涯にわたって実践し、育み続けていくものです。学校はもちろん、家庭でもできることから食育を始めていってほしいと思います。











9月です

 今年の夏は、例年と比べても高温の日が続きました。気象庁から、1日には今年の夏(6~8月)の全国の平均気温は平年より2.36度高く、統計のある1898年以降で最も暑かったと発表されました。


ここ数日は、雨模様の日が続いて言います。気温も落ち着き始め初秋を感じます。




ひまわりの管状花(かんじょうか)も大きく膨らみました。4年生菜園で育てられていたゴーヤが立派に成り、無事、収穫することができました。

夏休み明け、学校では1学期のまとめとしての学びが取り組まれています。


毎週月曜日の朝には全校運動が行われています。今は、チームで協力してボールを渡していきながら競い合っています。

プール授業も9月1日に5・6年生で行われた着衣体験学習をもって終了しました。3名の管理人の皆様には、暑さ厳しい中でも子供たちのためにプール運営にご尽力いただきました。本当にありがとうございました。



5・6年生の家庭科の授業です。裁縫や洗濯実習を真面目に取り組みました。




3・4年生の総合的な学習では、とうふつ湖水鳥湿地センターでの活動です。湿地の植物の生息状況を学んだり、外来植物種の駆除などを体験しました。