2014年12月24日水曜日

冬休みに入りました

24日間の冬休みがスタートしています。
 
全校集会で、冬休みの過ごし方のお話がありました。

休み明けからも校舎を気持ち良く使えるように、大掃除を行いました。
今日から学習サポートが始まりました。
期間は12/24~12/26、1/14~1/15となっています。

初日からたくさんの子供たちが参加していました。

2014年12月19日金曜日

リズムに合わせて

2年生は体育の授業で、表現リズム運動を行っていました。


先生から「今日の体育は、ダンスです。」と聞いて、「できないよー。」と口をそろえて言っていた子供たちですが、いざ始まると、先生のまねや動物に変身して踊ったり、教わったフォークダンスをみんなで息を合わせて踊ったりしていました。
 
子供たちは終始ニコニコ笑顔で楽しく運動をしていました。

2014年12月15日月曜日

冬休み前までの学びの成果を見てもらう(授業参観日)

今日は全校参観日でした。
冬休み前の子供たちの学習の姿を見てもらう大切な場です。
発表・実験・読みとり、他にも保護者のみなさんにも参加していただく等、様々な活動を行っていました。
 


授業の後にはPTA研修部主催の『親子ふれあいスポーツデー』も行われました。

ドッジビーとドッジボールに分かれて、体を動かすことを通して楽しんでいました。
お知らせ

・児童玄関横の廊下に学芸会の写真を掲示しています。
・掲示期間:12月15日~12月22日


2014年12月12日金曜日

なぞの生物

3年生の図工の様子です。

「なぞの生物」を題材に想像を広げ、誰も見たことのないものを考えて作成しています。
段ボールや毛糸、ボタンなど、さまざまな材料を使って絵を完成させます。
 
どんな生物が出来上がるのか楽しみです。

どの手順で取り掛かると、絵をきれいに仕上げることができるのか考えながら、頑張っています。
 
続いて道徳では「最後まであきらめずやりとげる」ことについて考えていました。
授業の終わりには、アスリートからのメッセージを見ました。
 
「頑張ってください」という言葉に、声を揃えて「はい!」と答えるなど、
目を輝かせながら聞き入っていました。

5・6年生の授業では、救命学習がありました。

網走消防署の方のお話を聞いたりDVDを見たりして、心臓突然死についてや心肺蘇生の方法について学習しました。


キットを使って胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAEDを使う実習を行いました。


 

2014年12月10日水曜日

目的があれば変えてもよい!

4年生では、現在ボール運動で、「ミニバレー」を行っています。
サーブは投げてもよい、ワンバンして打ってもよいなど特別ルールを設けてゲームをしています。
今日は、ゲームをしていない子が審判(イン・アウトの区別)や得点をすることにもなり、友だちの応援もしたり、作戦も立てたりとたくさんの活動をした授業でした。

2014年12月9日火曜日

4年生は今日も元気いっぱい!

 毎日、元気いっぱいの4年生。
 男子7名女子5名が、とっても仲よしです。
 休み時間は、指スマなどの手遊びで大盛り上がり!
 体育では、ソフトバレーのゲームで大盛り上がり!
 かしこく、やさしく、たくましく、毎日の学校生活を送っています。


2014年12月8日月曜日

登校バス到着の様子



12月に入り、いっきに寒さがやってきた感じです。
本日の登校の様子です。




学校の前は雪で真っ白。








でも、子供たちはみんな元気に登校です。




リングプルを!!
今日は全校朝会がありました。
児童会三役がみなさんにリングプルがある人は学校に持ってきてくださいと呼びかけていました。
動物カードにそれぞれ目標のグラム数を書いて、みんなで集めるリングプル動物園の取組を児童会が改めてみんなに説明していました。
御協力よろしくお願いします。



クラブ活動では家庭科クラブの子供たちがシフォンケーキ作りをしていました。

2014年12月4日木曜日

これは、何の学習でしょうか?(1・2年生)


これは、体育のマットあそび運動の学習です。
 低学年のマットあそび運動では、壁登り逆立ち、前回り、後ろ回り、横転がりなどの運動を行います。中でも、子供たちに人気の遊びは、進化ジャンケンです。クマ、ウサギ、アザラシ等の動物を真似た歩き方をしながら、ジャンケンをします。ジャンケンに勝つと、クマはウサギに、ウサギはアザラシに、アザラシは人間に進化することができます。人間になっても負けると一気にクマまで戻ってしまうところも面白いようです。
 この遊びでは、自分の体を支えることや、踏切のタイミングなどマット運動や跳び箱運動で必要とされる基礎感覚を養います。低学年のうちに、この感覚を十分に養っておくと、発展技に挑戦しやすくなるのです。遊びを通して、基本的な体の動かし方を学んでいます。




 今日は、横転がりを中心に運動しましたが、子供たちの振り返りにはこんなことが書いてありました。

・友だちと いきを あわせないと たいへんでした。でも とても たのしかったです。
・うでを まっすぐにすると いいと きづきました。
・2ねんせいが かんがえた なかよしえんぴつが たのしかったです。
・まえころがりや うしろころがりも がんばりたいです。
・さいしょは まがってしまったけど てをのばすと まっすぐにいきました。

 書くことで「運動が上手になるのかな?」「どんどん運動させたほうがいいのでは?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。
 体育でも振り返りを書くことで、自分は何を学んだのか、何ができるようになったのか、何ができなかったのかを自分で意識します。そうすると「次はこれを頑張ろう。」「どうやったらできるようになるのかな。」と考えるようになります。自分の頑張りを言葉にすることで意欲の高まりをねらっているのです。
 体育の時間でも、言葉を大切にしていくことは、運動の仕方を身につけていく時に、とても効果的です。言葉で表すことで動きのコツを全員で確認することができるからです。上手な動きをしている子を観察して、子供たちと動きのコツを見つけていきます。子供たちは「腕をピーンとする(伸ばす)」「脚もピーンとする(伸ばす)」と真っ直ぐに転がることに気づくことができました。
 今日の1・2年生も、たくさん体を動かし、たくさん考えて体育の学習を頑張っていました。

(子供たちが運動している写真を載せたかったのですが・・・授業に夢中で撮り忘れてしまいました。次の機会に、子供たちの元気な姿を載せますので、お楽しみに!)

2014年12月3日水曜日

学芸会をふりかえる(1年生)

 初めて学芸会を経験した1年生は、劇や器楽、よさこい、合唱、演じるのも他の学年のものを観るのも楽しめたようです。
その中でも、一番よかったことを中心に、「したこと・見たこと・聞いたこと・話したこと・その時の気持ち」を考え作文を始めました。材料がたっぷりと集まった後に、通して書き始めたのですが・・・、順番が前後し読みづらくなってしまいました。出来事の順に並ばせるために、ハサミを使って大手術!今は、正しく並べたものを清書しています。
 仕上がった作文は、来週の全校朝会で順次発表の予定です。お楽しみに。



 学芸会を振り返る学習活動は、2つの「よさ」があります。 
 1つは、自分たちが体験したことに対し、「こんなよいところがあるんだよ」とか、「こんなに頑張ったんだよ」とか、難しい言葉を使うと、「価値付ける」といいますが、振り返る活動を取り入れることで、自分たちが取り組んできたことを実感させる「よさ」があります。

 2つは、国語の学習に生かすという「よさ」です。ただ作文を書くのではなく、目的や視点をもたせて書くことで、国語の書く力も身に付けることができます。段落や順序を意識させるために、段落を並べ替えて考えさせる活動は有効です。

2014年12月2日火曜日

体を使って学ぶ(算数の学習)

 2年生は長さの学習も終盤です。今日は1m間隔で目盛りがついている、長さ12mの紙テープで大きな形作りをしました。それぞれ持つ場所を探しています。どうやら隣の人と等間隔になるように調整しています。四角形は正方形、三角形は正三角形になりました。

最後に「じゃあ、八角形は?」これはどこを持てばいいのか迷っているようす。最後は何となく等間隔にした模様。「おお!八角形になっていますよ!」