2014年2月28日金曜日

流氷とノロッコ号

北浜の海岸には流氷がびっしりと押し寄せています。
絵はがきに使えそうな風景が毎日見られる時季を迎えています。

3月3日(月)は今年度最後の参観日です。

  13:30~14:15 参観授業(各教室等)
  14:15~14:25 帰りの会(各教室等)
  14:30~      2年、3・4年 学級懇談会
  15:00~      1年、5・6年 学級懇談会





2014年2月27日木曜日

児童会役員選挙

次年度の児童会三役を選ぶ、役員選挙の立会い演説会を行いました。
会長1、副会長1、書記2のポストに3~5年生の7名が立候補しました。
どの候補者も、「学校生活の中に見られる問題を解決するために○○を
します!」「学校生活をもっと楽しくするために○○をします!」と力強く
伝えていました。
児童会活動は、自分たちの学校生活を自分たちの力で、より豊かにして
いくための活動です。役員を中心に、みんなで力を合わせて充実させて
ほしいと思います。


2014年2月26日水曜日

薬物乱用防止教室

網走警察署の方を講師に招いて、薬物乱用防止教室を行いました。
子どもたちは違法薬物が心身の健康に与える影響や、適切な行動選択を
することの大切さについて学びました。
真剣な表情で話を聞き、普段の発言が少ない子も積極的に手を挙げて
質問していました。


2014年2月25日火曜日

季節の行事

ひな人形を飾りました。ひな祭りや節分は、子どもにとって
関心の高い行事かと思いますが、由来や習わしを聞いてみると
「わからない」と答える子が多いです。
伝統や文化を大切にしようとする心を育てるためにも、
行事や祝日の由来・習わしについて、子どもたちに教えたり、
考えさせたりする機会を設けていきたいと思います。






鬼の絵に雪玉をぶつけて鬼退治






2014年2月24日月曜日

雪あそび

1年生が生活科の学習で雪あそびをしました。
先週までは雪玉を作ることもできませんでしたが、今日の雪はベタベタしているので
大きな雪だるまを作ることができました。
「太陽が当たるところはべた雪になっている!」「転がすと雪がくっついて大きくなる!」
いろいろなことに気付きながら雪と触れ合っていました。





2014年2月21日金曜日

スキー学習

2回目のスキー学習を行いました。
今回は弁当を持参して1日日程で実施したので、前回の倍以上リフトにのって
滑ることができました。
子どもたちは教わったことを生かしながら何度も滑って上達しました。




2014年2月20日木曜日

5日ぶりの登校日

本日から学校を再開しました。土日を含めると5日ぶりの
登校日です。
スクールバスは運行できるようになりましたが、校区内の
歩道は除雪された雪山で塞がれており、道路も十分な除雪が
進んでいない状況となっています。
また、除雪や排雪の大型車両が行き交っていることから、
学校では児童に対して冬型事故を防止するための安全指導を
行っています。

1 暴風雪の時に気を付けること
 ○外に出ないようにすること
 ○どうしても外に出なければならない時は目立つ色の服を着ること
 ○できるだけ複数で行動すること

2 道路で気を付けること
 ○交差点の見通しが悪いので左右をしっかりと確認すること
 ○除雪車などの作業車に近付かないこと
 ○雪山を登ったり滑り降りたりして遊ばないこと

3 自宅周辺で気を付けること
 ○屋根からの落雪に気を付けること(軒下を歩かない)
 ○氷柱取りをしないこと
 ○排水溝周辺の雪解け穴に気を付けること
 ○除雪車が作業しているときには外に出ないこと