9月22日の朝の運動は、ひさしぶりの縄跳びでした。100回以上跳べる子も増えてきました。取り組むたびに上達する子供たち です。
同じ日に、2年生4名が市事業である「旗の波運動」に参加してまいりました。場所は、国道沿い、JAオホーツク網走 北浜支店付近です。地域の方々もたくさん参加されていました。
9月22日の朝の運動は、ひさしぶりの縄跳びでした。100回以上跳べる子も増えてきました。取り組むたびに上達する子供たち です。
同じ日に、2年生4名が市事業である「旗の波運動」に参加してまいりました。場所は、国道沿い、JAオホーツク網走 北浜支店付近です。地域の方々もたくさん参加されていました。
9月16日から18日の3日間、東京農業大学にて教職課程を専攻する4名の学生が本校で実習を行いました。
今週から、はばたきの時間を使って、マラソン練習が始まりました。グランドの一番外側を時間を決めて走ります。
9月11日に美幌みどりの村を訪れました。今年は、東小と第三中の子供たちと一緒です。
パン作りでは、用意してもらった記事にソーセージやクリームを包んだり、生地を伸ばして丸めたりしながら3種類のパンを作りました。
美幌博物館では草木染めの体験に挑戦しています。模様付けでは、「顔になるようにしようか」「ここが寂しいから付け足そうか」など話しながら楽しく作業することができました。
博物館見学では、クイズイベントに参加して景品をいただきました。美味しく楽しく活動できた子供たちです。
5・6年生を対象に「夢の教室」が行われました。
今年度は講師に元アーティスティックスイミング選手でシルクドゥソレイユのパフォーマーとしても活躍していた杉山美紗さんが来てくださり、一緒に体を動かしたり、お話を聞いたりしました。
まずは体育館でおにごっこやボール運びをして、一緒に体を動かしました。3年生は、社会科の学習で「ベーシック橋北店」へ見学に行きました。
まずは、普段は見ることのできないバックヤードを案内していただきました。そこでは、お客様のニーズに合わせて野菜や果物をさまざまな量に分けて準備していることや、大きな冷蔵庫で果物や葉物野菜などを保管している様子を見学しました。2年先生は、網走市立図書館の見学・お仕事体験に行きました。一人一人エプロンも準備いただき、気持ちも高まっての見学でした。
管内の見学では、図書館の本の並び方やいろいろな人に楽しく本を読んでもらうための道具などを丁寧に教えてもらいました。拡大鏡や本の除菌機など、学校の図書室にはないものに子供たちは驚いていました。また、デジタル図書についても教えていただきました。
お仕事体験では、カウンターに立ち、本のバーコードをピッとスキャンし、返却や貸し出しの体験をさせていただきました。返却された本を本棚に戻すお仕事させていただきました。
図書館で働く方々の大変さや喜びなどについてもインタビューすることができました。
ずっと立ちっぱなしでのお仕事で、後半は「足が疲れた」と言いながらも、笑顔で体験することができました。
見学後は、1年生・3年生と合流し、テントランドに遠足に向かいました。
1年生の遠足は、JR乗車体験から始まりました。北浜駅まで歩いた後、やってきた汽車に乗車。これは公共の空間での過ごし方の学習でもあるので、乗車マナーにも気をつけながら網走駅まで過ごします。普段あまり乗る機会のない車内で緊張しながらも楽しそうに車窓を眺めていました。
おなかいっぱいになった後は、1~3年生みんなで、3年生企画の「かくれ鬼」を楽しんだ後、遊具でめいいっぱい遊びました。
帰りのバスの中では、さすがに疲れたのかエネルギー切れで眠ってしまう子も。何日も前から楽しみにしていた、小学校初めての遠足は、とてもいい思い出になったようです。
網走南部地区資源保全協議会の方々のご協力により、農地水自然観察学習会を行いました。
校区にある濤沸湖に流れ込む小川に入り、どんな生き物がいるのか観察しました。
協議会の方々にご用意いただいた胴付き長靴に着替え、網を持ち川に入りました。
はじめは恐る恐るでしたが、すぐに川の生き物たちに夢中になっていきました。
ひと掬いで、川エビがたくさん網に入り、みんな驚いていました。小魚も一緒にとれたり、大きなどじょうも見ることができました。
網ではなく、直接川に手を入れ、大きなカラス貝も取ることができました。ゲンゴロウも見つけることができました。
現在では、こうした自然の川に入る機会はなかなかありません。地域の自然や水の大切さについて学ぶ貴重な体験学習を行うことができました。