今日は、児童会企画の全校給食が行われました。
なんと、今年度初です!
朝自習の時間に、みんなで体育館へ必要なテーブルや台を運び入れました。
いろんな学年の友達と習い事の話をしたり、遊びの話をしたりと、とても和やかで楽しい給食でした。
準備の片付けも協力し合ってあっという間に終わらせている姿もさすがでした。
今日は、児童会企画の全校給食が行われました。
なんと、今年度初です!
朝自習の時間に、みんなで体育館へ必要なテーブルや台を運び入れました。
いろんな学年の友達と習い事の話をしたり、遊びの話をしたりと、とても和やかで楽しい給食でした。
準備の片付けも協力し合ってあっという間に終わらせている姿もさすがでした。
今日は、5・6年生の調理実習でした。
5年生は和食の基本であるご飯と味噌汁作りに挑戦しました。
ご飯は、炊飯器ではなく、炊飯の様子が見えるガラス製の鍋で炊き、味噌汁は煮干しの出汁で作りました。
「煮干しで出汁をとる」ということを知らなかった子供たちは、本当に美味しいのかな?と半信半疑だったようです。
そこで、出汁の入っていない味噌汁と自分たちで作った味噌汁、給食の味噌汁(昆布と鰹節の出汁)を飲み比べてみました。
それぞれ飲んでみて、おいしさが全く違うことにびっくり!出汁の大切さに納得でした。
具材は班ごとに決めましたが、大根、ねぎは全ての班で使用し、その他に豆腐、油揚げ、しじみなどがあり、本当に美味しくできました。
6年生は、栄養バランスの取れた食事作りがお題です。
給食のメニューも見ながら、足りない栄養素を補うメニューにしました。
作ったのは、しめじと人参のベーコン巻きです。味付けはバターとめんつゆを使い、最後にチーズもかけてありました。
「今まで食べた中で一番おいしい!」
と大満足の出来でした。
今日は養護教諭による「命の安全教育」があり、3・4年生を対象に男女の体の違いや命の誕生について学びました。
子どもたちが特に驚いたことが2つありました。はばたきの時間に全校遊びで大根抜きをしました。
みんなでうつぶせになり、円になって腕を組み、両腕がほどけないように必死に耐えます。
抜かれた人が出たときには、すぐに隣の人と腕を組み、抜かれないように頑張っていました。先週から、全校体育としてマット運動を行っています。
体育館に前転系、後転系、側転系、倒立系の4つのコーナーを作り、そこで練習をしたり、先生のチェックを受けたりします。
学年ごとに挑戦する技は決まっており、まず挑戦したら〇、おおむねできたら◎、きれいにできたら☆を塗ることができます。
異学年で一緒に行うことで、互いに技を見て学んだり、教え合ったりできます。
そのため、普段とは違う友達のよさに気づくことが多々あります。
また、自分に合った練習場所や、挑戦する技を選んで取り組むことができるので、みんな1時間いっぱい休むことなく練習し続けています。
少人数だからこそできるこの取組を、大切にしていきたいと思います。
今日は網走警察署から講師を招き、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
薬物を乱用するとはどういうことなのか、薬物を服用すると、身体や脳がどのように変化するのか、説明を聞いたりビデオを見たりして学びました。
特に、薬物を服用しておかしくなっているマウスの映像や、人間の体に起きる変化についての説明は衝撃的だったようで、気分が悪くなるほど怖がっていました。
他にも、たばこや未成年のアルコール摂取が体に及ぼす害についても学びました。
薬物だとは気づかず、ダイエット目的や元気の出る薬として友達に勧められ、服用しているうちにやめられなくなるという事件も多くあります。
そういったことに巻き込まれないよう、正しい知識を小学生のうちから知っておくことが大切ですね。
参観日の5・6年生の授業で、KDDIの出前授業「スマホ・ケータイ安全教室」をおこないました。
今回の内容は、大きく3つ今日は、3年生が東小学校の3年生と交流会を行いました。
まずは自己紹介です。名前や好きな食べ物などを紹介し合いました。
そして、キャッチバレーボールをしたり、フラフープ運びをしたりと、普段やったことのないゲームを楽しみました。
名前が帽子に貼ってあるので、バレーボールの時は相手の名前を呼び合ってボールをパスすることになっていたので、名前もすぐに覚えました。
最初は少し緊張していましたが、ゲームが進むにつれていつもの元気が出てきて、とても楽しそうに遊んでいました。
毎年1・2回はどの学年も交流するので、どんどんと仲良しになっていきます。
学校運営協議会の白鳥台小部会を開催しました。
学校運営協議会は、学校のよき応援団であり、学校と地域の架け橋となっていただく会です。
今回は、前期の学校評価の結果を見ながら、学校の状況について知っていただくとともに、地域と共に学習できることはないか、総合的な学習の時間の内容について相談にのっていただきました。
協議の中では、東小と同じ中学校に行くので、東小と同じことを学ぶのもよいのではないか。ゴルフ場が隣にある学校なんてめずらしいので、ゴルフの学習ができたら最高だ。餅つきを一緒に行ってはどうかなど、いろいろなアイディアが出されました。
和気あいあいと話していると、あっという間に時間が過ぎていきました。
何か一つでも、実現できるよう見直していきたいと思います。
ホールで楽しそうな声が聞こえるな!と思い、言ってみると、1・2年生が生活科でおもちゃ作りをしていました。
磁石や風の力を利用したおもちゃや糸電話など、教科書をヒントに工夫しながら作っていました。
糸電話を作った子は、
「糸電話って、本当に聞こえるのかな?」
と半信半疑でしたが、実際に使ってみると、
「わ!聞こえる聞こえる!」
と大喜び。
どんどんひもを長くして2階とホールとをつないで試していました。
風で動く車を作った子は、送風機を2台使って風の強さをアップさせていました。
磁石で動かす乗り物を作った子は、2人で競争するコースを作っていました。
もっともっと楽しく遊ぶにはどうしたらいいかな?
と、どんどん発想を膨らませ、楽しく活動している様子を見ていると、観ている方も楽しくなってきます。
ついに迎えた学習発表会本番。
1年生は初めての発表会なのでかなり緊張していましたが、「泣いた赤鬼」を最後まで気持ちを込めて朗読し、2年生と一緒の音楽もよさこいも堂々と発表していました。
2年生は「なくしたボタン」という劇に挑戦しました。何度も何度も練習を繰り返し、大きな声、大きな動作で演じました。
3・4年生は、学級目標の「できっこないを やらなくちゃ」を体現すべく、合奏も群読もダンスも、楽しく元気に表現しました。
5・6年生は、戦争を題材にした朗読劇に挑戦しました。難しい劇でしたが、さすが高学年です。今まさにみんんなが考えるべきテーマを演じ切りました。
最後の、手作りのランタンと「この星に、戦争はいりません!」という言葉と合唱は見ている人の胸を打ち、思わず涙がこみ上げてきました。
全校合唱もきれいな歌声を響かせ、最高でした。
ここに至るまでの子供たちのがんばりに、大きな拍手を送ります。感動をありがとう!