2016年5月31日火曜日

こんな時こそ、しっかりと学習を。

 運動会まで1週間を切りました。ついつい運動会一色になってしまいがちな日々の学校生活ですが、こんな時こそ、普段の授業に落ち着いて取り組むことが必要です。運動会の練習に全力で取り組みながら、日常の授業にも全力で取り組む。大切なのは、メリハリであり、切り替えであり、リズムです。
 ・・・というわけで、本日は敢えて、いつも通り日常の授業に取り組む子供たちの姿を紹介します。
 写真は、理科の授業です。発芽したばかりのヘチマと、つるが伸びて成長したヘチマを比較しています。子葉と本葉の色、手触り、大きさの違い、草丈の違い・・・。グループ学習で友だちと情報をシェアしながら、違いを表にまとめていきます。いつも通りの授業風景です。
 放課後学習サポート「かいけつレンジャー」にも、本日は31名の子供たちが参加しています。運動会も全力、日常の学習も手を抜かない本校の子供たちを誇りに思います。


2016年5月30日月曜日

運動会まであと5日

 今日は5時間目に綱引きとリレーの練習がありました。高学年の児童が中心となって声をかけ、整列するなど、「自分から動いて」行動することができました。
 リレーの練習では、自分のチームだけではなく、最後に走っているチームがゴールするまで応援する姿がありました。チームが違っても、最後まで仲間を応援する姿、素敵ですね。
 運動会まであと5日。『全力疾走、全力応援』で頑張ろう!
学年によっては、運動会までの見通しをもたせて取り組んでいるところもあります。
 練習の場で説明を受け、やろうとしても情報が多すぎて、なかなかその通りにできないことがあります。また、そのときできても、「いわれたままやる」だけになってしまい、「身に付ける」段階までいきません。「見通しを持たせる」のはとても大事なことです。


運動会まであと5日といっても、運動会一色にならず、しっかりと勉強をしている姿もたくさん見られます。
 書写の掲示物一つとっても、その学年で学ぶべきこと等、「段階」がみえてきます。
 例えば…
 

 これは3年生の書写。「線の出し方」「筆の使い方」を中心に学習しています。


4年生の書写。「はね」や「はらい」など、「点画」を中心に学習します。
6年生になると、「点画」を生かし、バランスを重視した書き方を学びます。

児童会の取組で、リングプル回収の活動を行っています。もし、御家庭等にありましたらお預かりしますので、持ってきていただけるとうれしいです。
チューリップも強風等でもう終わりかけています。

2016年5月27日金曜日

自分の命は自分で守る


 今日は交通安全教室がありました。交通指導員さんが丁寧に自転車の乗り方、交通ルール、自転車の点検について教えてくれました。
 自転車の事故は多いです。子ども達もいつ危険な目に遭うかわかりません。
 『自分の命は、自分で守れる。』
学校にいる時、家にいる時、周りに知り合いがいる時には近くの大人が助けてくれます。
 でも、1人だったらどうでしょう?
自分で自分の命を守らないといけません。
 実際に路上に出て、『救急車やパトカーなど、人を助けるための車が走行中近づいてきたら、止まってすぎるのを待つ。』などの交通ルールを実践したり、横断歩道の渡り方を体験することで日常に活かせられるようにできるはずです。 目指せ!No交通事故! 

2016年5月26日木曜日

運動会まであと9日!!

運動会に向けて、各組とも休み時間にリレー練習を行っていました。6年生が主体となって、並ばせたり、練習内容を考えて取り組んでいます。1年生がコースを間違えないようにと、一緒に走って教えてあげたり。曲がり角で立って声を掛けてあげたりと、上級生は下級生を思いやり、その気持ちに応えるようにしっかりと話を聞く下級生の姿がありました。


明日からも各組、たくさんの自主練習が予定されています。こうした活動を積み重ね、運動会本番、今よりさらにパワーアップした『全力疾走 全力応援』する姿が見られることでしょう。

2016年5月25日水曜日

専門委員会の活動


今日の昼休み、生活保健専門委員会のイベントがありました。

3つのグループの発表でした。









(1)~歯みがきの大切さ~

歯みがきをしないとどうなるのか?
家庭での様子を舞台を使って劇風に演じていました。






(2)~手洗いの大切さ~

「手洗いをしないとどうなるのか」人形劇で、役割を決め、丁寧に説明しました。





(3)~かぜ予防~

紙芝居風に役を決めて読んだり、クイズを出したりしました。
ウィルスはどんな時に増えるのか、鼻水はどうしてでるのかを説明しました。



終わった後には見ている子どもたちから、大きな拍手があがりました。

ぜひ、これからの生活に生かしてほしいです。

2016年5月23日月曜日

「学年の壁越えて協力」

先日のいも植え体験学習の記事が、「学年の壁越えて協力」という見出しで新聞に掲載されました。この見出しは、子ども達と教職員にとって、とても嬉しいものでした。というのも、今年度4月から、様々な行事や学習、掃除や児童会活動などで、「互いに理解し合おうとすること」「相手の気持ちを考えて協力し合うこと」を意識して取り組んできた経緯があるからです。
昨日も、いも植えが終わってから各学級で振り返りを行い、「班長さんが指示してくれて、役割分担して植えられた」「みんなで声を掛け合い、励まし合いながら作業できた」など、「縦割り班で協力することができた」という言葉が多く聞かれていました。そして、今朝の新聞の見出しなのです。
「新聞記者の人にも、協力しているぼくたちの姿が伝わったんだ!」と子どもたちは本当に嬉しそうでした。このような体験が積み重なって、自信となっていくのです。

2016年5月20日金曜日

まちたんけん(2年生)

2年生 生活科の学習で「町たんけん」に出かけました。

この学習のめあては、「町をもっと知ろう」「町をもっと好きになろう」です。

今までお世話になってきた方々にお礼を伝えること。不思議におもっていたことを調べにいくという計画を立てて準備をしてきました。

プールでお世話になっている管理人さんにお礼と絵のプレゼント。


ホクレンスタンドでは、「ガソリンはどこに入っているのですか?」と地下タンクについて教えてもらいました。




セイコーマートでは、飲み物売り場の後ろ側や、レジの中など、関係者以外立ち入り禁止の場所に案内してもらえて、なんだかワクワクドキドキしました!










街頭指導でお世話になっているちいきの方です。「町のみんなで 力を 合わせてみんなのことを守っていくからね」という温かい言葉をいただきました。

最後に、大好きな中学1年生にはがきを書いたので、ポストに入れにいきました。

「ぼくたちは、たし算のひっさんができるようになったよ!」など、自分たちの成長を伝える内容です。「早く届いて、お返事がきたらうれしいのにな~♪」

2016年5月18日水曜日

今年も元気に育ってね!

~イモ植え体験~

 昨日予定されていたイモ植え体験が、
天候の影響で今日に延期となりました。
 少し風はあったものの、青空のもと、1ねんせいから6年生まで、グループにわかれて、てきぱきとたねイモをうめていくことができました。
 地域の方やJAの方に、たねイモのまき方(うめ方)を教わったり、食用のイモ、でんぷん用のイモなど、色々な種類があることをお話ししていただきました。今回のイモは、だんしゃくとメイクィーンの2種類をうめました。
  最後に校長先生より、「今日の活動で感謝することは何でしょうね?」と聞かれたみなさんでしたが、「JAの方!」「地域の方!」「先生たち!」「天気!」「イモ!」など、たくさんの人やものごとに感謝の気持ちを抱きながら活動することができていたことを伝えてくれましたね。今年も、そんな白鳥台小学校の皆さんの思いとともに、イモが元気に育ってくれること願っています。









2016年5月17日火曜日

延期になりました(『イモ植え体験学習』)。

 今日は、『イモ植え体験学習』を予定していました。
 地域で育てている主要作物であるじゃが芋の栽培を通して、生き物・命の大切さを学ぶと共に、地域の様子を理解することができます。また、従事している方々と交流を持つことで、栽培の苦労を知ることができます。
 残念ながら、今日は雨模様で実施できませんでした。明日は雨が上がる予報なので、全校でじゃが芋を植えに行けそうです。
 秋には美味しいじゃが芋が給食に並ぶかな?児童みんなの力が大事になってきますね。
 『おいしくなぁ~れ』

昨日の暴風に負けず、チューリップが頑張って咲いています。今が見頃です。

2016年5月16日月曜日

1週間の活力となるように(全校朝会の充実)

本校では、月曜日の朝に「全校朝会」を行っています。「全校朝会」は、児童会三役が司会・運営しています。
全校朝会では、
・校長先生のお話(月初め)
・先生からのお話(当番制)
・学級から出来事の発表(学級から代表を出し、身近な出来事などを発表する…「話す力」の育成)
・歌声集会の取組
などなど、いろいろなメニューが用意されています。
次から練習していく全校合唱曲『怪獣のバラード』の紹介 

今年度は児童会三役は全校朝会の司会だけでなく、「1分間劇場」と名付けた寸劇を行っています。この日は、「リングプル回収活動」の意義について、劇で説明していました。これまで、挨拶の大切さ等も紹介しています。

また、司書の先生からも、「本の紹介」や「読み聞かせ」があります。
いろいろな活動を通して、1週間の「活力」を得ています。とても充実した意義ある時間となっています。

2016年5月13日金曜日

ここでも、「学びを尊ぶ」(「伝統みのり」の取組)

 本日の6時間目、3~6年生は、「白鳥生き生き太鼓」と「白鳥獅子舞」の二つのグループに分かれて練習に取り組みました。

 息を合わせて取り組むことも大切です。

一つ一つの動作を意識して一生懸命取り組む子供たち。

 練習の時間だけ一生懸命やればよいのではなく、その前の準備や活動後の動きも大切です。
 子供たちは練習から片付けまで協力して取り組めていて、素晴らしい姿がたくさん見られました。
 これらの動きは、運動会練習でも生きてきます。
 今年の教育目標の一つ、「学びを尊び」を運動会の取組や本番でも生かしていきます。授業や「伝統みのり」等、一つ一つの積み重ねで創りあげていきます。
 ぜひ、子供たちのそんな姿も運動会で御覧いただければ幸いです。

2016年5月12日木曜日

学校は「見られている」

 昨日、午後に業者さんが来校されました。
 来校された際、子供たちと先生方が業者さんにしっかり挨拶していただきました。
 校内を案内した際、その業者さんが、「ここの学校の子供たちと先生方はしっかり挨拶できますね」と好評価をいただきました。
 学校はどうしてもその空間の中だけで生活し、完結してしまっているところがあるので、ついつい「周りにどう見られているか」気付かないことがたくさんあります。こういう一言で、学校(の教育活動)がどう見られているのか、気付かされること・学ぶべきことが見えてきます。
  逆に言うと、どの人からも「学校が見られている」と言えます。挨拶一つで何かが決まるわけではありませんが、「いつ」・「どこで」・「だれが」・「何を」見ているかわかりません。常に地域のみなさま(相手)を意識した教育活動に心がけていきたいと思いますので、何かお気づきになりましたらどんどん教えていただければありがたいです。

2016年5月11日水曜日

前期児童会総会

今日は、児童会総会がありました。4年生~6年生で構成されている各委員会が、半年間の計画を持ち寄り、意見を交流し合いました。意見の中には、現在行っている活動に対して『とても楽しいです!これからも続けてほしいです!』など、お互いを認め合う発言もみられました。また、話を聞く姿勢も素晴らしく、総会スムーズに進めることができました。

『白鳥台小学校をもっといい学校にしよう!』という思いが伝わってくる、とても良い総会となりました。

2016年5月10日火曜日

本は心の栄養です。


 今週月曜日の全校朝会で、学校司書の先生が子ども達に本を紹介してくれました。そのおかげで、子ども達が紹介された本を楽しく読んでいる場面が増えました。
 『みなさんは、本を読みますか?』 本とふれあうと、いろいろな効果があります。『知識を高める』、『情報を増やせる』、『心がひろがる』、『想像力がつく』などなど本を読むよさを挙げればたくさんありますが、子ども達はたくさんの本に出会い、広い視野・考えを持てる人になって欲しいですね。


2016年5月9日月曜日

5月になり…(春を見つけた!?)

連休が終わり、また学校に活気が戻ってきました。
子供たちの声を聞くと、元気になります。
学校がスタートして1か月経ちましたが、学校の周りも春でいっぱいです。

網走は桜の開花宣言がなされたようですが、学校の桜はまだのようです。

連休前にグレーダーが入り、きれいになったグラウンドです。
このあと、グラウンド設計をするなど、運動会の準備を進めていきます。

昨年度の台風でハウスのビニールがはがれてしまいました。
今年、PTA施設部のみなさまにビニールを貼っていただく予定です。

中庭にサッカーゴールも設置しました。
早速、中休みや昼休みにサッカーをして楽しんでいる子供たちの姿がありました。

6月の運動会に向け、徐々に体を慣らしていきます。
中・高学年は徒競走の練習を行いました。
まだちょっと肌寒いですが、元気よく活動している子供たちが学校の一番のエネルギー源です。

2016年5月6日金曜日

8日ぶり!


白鳥台小学校は、5月2日が開校記念日のため7連休でした。

久しぶりに子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。


休み時間には中庭でサッカー、グラウンドで鬼ごっこ、体育館でバスケにバドミントンと体を動かして元気に遊ぶ姿がたくさん見られました。



子どもたちの明るい声と暖かい春の陽気に誘われて、チューリップも開花しました。