冬休み前最終日です。
1年生は、お楽しみ会を開いていました。
日常的にやっている遊びに工夫を加え、「牢屋ありケイドロ」「お面付きおにごっこ」「ボールおにごっこ」の3つの遊びを楽しんでいました。
笑顔がいっぱいで満足感の得られた一時間でした。
2・3年生は、クリスマスパーティーをしました。
キャンドルに火をつけて、一人一人1年間の楽しかった思い出を語りました。
手作りのプレゼントも交換し、クリスマスを満喫していました。
5時間目の全校集会では、文化放送委員会が、クリスマスキャンペーンに参加した子たちを、手作りの賞状で表彰しました。
さらに、網走の読書感想文コンクールで、最優秀賞になった児童が、全校児童の前で作文を音読しました。
『羅生門』の絵本を読んで、悪い人のとらえ方が変容したことを上手に書いていました。
さて、いよいよ明日から冬休みです。
24日間を、一日一日規則正しく過ごし、いろんなことに挑戦して、充実した冬休みを過ごしてくださいね。
冬休み中の学習サポートも、来てくれるのを待っています。
2015年12月25日金曜日
2015年12月24日木曜日
クリスマスメニュー
平成27年12月24日です。クリスマスがやってきます。
こどもたちは、それぞれたのしいイベントに胸を弾ませていることと思います。
学校でも本日の給食はクリスマスメニュー!!
スパイシーフライドチキンやケーキが登場し、みんなでおいしくいただきました。
今日は、楽しいレクをしに体育館に向かう5・6年生もいました。また、明日お楽しみ会を計画しているクラスもあるようです。
明日で学校生活がいったんお休みになる白鳥台小学校ですが、たのしい行事がまっているこの時期、みなさんが体に気を付けて元気にすごせることを祈っています。
こどもたちは、それぞれたのしいイベントに胸を弾ませていることと思います。
学校でも本日の給食はクリスマスメニュー!!
スパイシーフライドチキンやケーキが登場し、みんなでおいしくいただきました。
今日は、楽しいレクをしに体育館に向かう5・6年生もいました。また、明日お楽しみ会を計画しているクラスもあるようです。
明日で学校生活がいったんお休みになる白鳥台小学校ですが、たのしい行事がまっているこの時期、みなさんが体に気を付けて元気にすごせることを祈っています。
MerryChristmas
2015年12月22日火曜日
冬至メニュー
2015年12月21日月曜日
表彰式
色々な作品コンクールに出品した子供たちの作品が、数多くの表彰を受けています。
今日の全校朝会では、それらの作品に対し、学校内で表彰式を行いました。
第一回網走市読書感想文コンクール 最優秀賞 1名
北海道の建設産業小学生絵画コンクール 入選 2名
第17回日専連網走児童版画コンクール 佳作 3名
apt・4賞 3名
子供たちの努力が、学校以外の場で認められるというのは、子供たちにとって大きな自信になります。また、入賞しなかった子供たちにとっても自分の作品と比べたり、自分の取組を振り返ったりするよい機会となります。
今後も子供一人一人の良さを見つめ、伸ばし、自信をもたせていく指導を心がけていきます。
今日の全校朝会では、それらの作品に対し、学校内で表彰式を行いました。
第一回網走市読書感想文コンクール 最優秀賞 1名
北海道の建設産業小学生絵画コンクール 入選 2名
第17回日専連網走児童版画コンクール 佳作 3名
apt・4賞 3名
子供たちの努力が、学校以外の場で認められるというのは、子供たちにとって大きな自信になります。また、入賞しなかった子供たちにとっても自分の作品と比べたり、自分の取組を振り返ったりするよい機会となります。
今後も子供一人一人の良さを見つめ、伸ばし、自信をもたせていく指導を心がけていきます。
2015年12月18日金曜日
工場見学に向けて
2015年12月17日木曜日
放課後学習サポート、本日も大にぎわい
週2回行っている学習サポートの様子です。
放課後になると、音楽室に子どもたちが集まってきます。
授業で不安だったところを学び直す子、発展的・応用的な学習に取り組む子、以前の学習内容をもう一度おさらいする子・・・。
1人1人に最適な学習の時間となるように、担任がプリントを用意しています。
放課後になると、音楽室に子どもたちが集まってきます。
授業で不安だったところを学び直す子、発展的・応用的な学習に取り組む子、以前の学習内容をもう一度おさらいする子・・・。
1人1人に最適な学習の時間となるように、担任がプリントを用意しています。
この放課後学習には、子供たちが考えた名称がついています。
その名も、「かいけつレンジャー」。
今日も、音楽室にやる気あふれるレンジャーたちが集まりました。
私たち教師も、子どもたちのやる気に全力で応えていきます。
御家庭におかれましては、ぜひ、お子さんに、参加の声かけをしていただければ幸いです。
2015年12月14日月曜日
参観日
2015年12月11日金曜日
調理実習
5・6年の総合的な学習で、調理実習を行いました。

「トマトソースピザ」
トマトソースにこだわったピザを作りました。最後はフライパンを使って焼きました。少しこげめのついた見た目も立派なピザをおいしく食べていました。

「自家製かぼちゃのグラタン」
自家製のかわいいかぼちゃを持ってきて、調理しました。その他、給食にいも団子をだしたり、みんなにくずもちを配ったり、手際の良い作業が目立ちました。

「豪華フルーツゼリー」
食材とおしゃれにこだわったゼリー。メロンも入っています。ゼラチンを固めるのに少し戸惑っていましたが、全員分を作り、みんなに好評でした。


「具材たっぷりポテトサラダ」
休んだ子がいて、急遽2人で3人分の作業をすることになりましたが、役割分担をして材料の切り方や食材の量を考えて作業しました。最後にきゅうりとミニトマトを添えるなど盛り付けもばっちりでした。

「ピリカラ野菜炒め」
食材は春雨ともやしと材料にもひと工夫。からさは豆板醤で、マヨネーズでまろやかに。焼かずに電子レンジで調理。一番に完成したため、最後に、他の班で余ったミニトマトを添えて仕上げました。
給食を食べた後でしたが、みんないろいろな班の料理を残さず食べていました。
「トマトソースピザ」
トマトソースにこだわったピザを作りました。最後はフライパンを使って焼きました。少しこげめのついた見た目も立派なピザをおいしく食べていました。
「自家製かぼちゃのグラタン」
自家製のかわいいかぼちゃを持ってきて、調理しました。その他、給食にいも団子をだしたり、みんなにくずもちを配ったり、手際の良い作業が目立ちました。
食材とおしゃれにこだわったゼリー。メロンも入っています。ゼラチンを固めるのに少し戸惑っていましたが、全員分を作り、みんなに好評でした。
「具材たっぷりポテトサラダ」
休んだ子がいて、急遽2人で3人分の作業をすることになりましたが、役割分担をして材料の切り方や食材の量を考えて作業しました。最後にきゅうりとミニトマトを添えるなど盛り付けもばっちりでした。
食材は春雨ともやしと材料にもひと工夫。からさは豆板醤で、マヨネーズでまろやかに。焼かずに電子レンジで調理。一番に完成したため、最後に、他の班で余ったミニトマトを添えて仕上げました。
給食を食べた後でしたが、みんないろいろな班の料理を残さず食べていました。
2015年12月10日木曜日
東部三校PTA研修会
本日は18:00から平成27年度東部三校PTA連絡協議会研修会が白鳥台小学校で行われました。
「食事で脳を働かせる」という演題で網走市内の栄養教諭の方にご講演をしていただきました。
脳の働きをさらに良くするにはどのような食事をしたら良いのか、和食の大切さに触れながらお話ししていただきました。
東部三校の多くの保護者の方にご参加いただきより良い研修会となりました。
講師の方、参加していただいた方、誠にありがとうございました。
2015年12月9日水曜日
秋のたからものランド
今日のはばたきタイムに、一年生が全校児童や先生方を招待して、『秋のたからものランド』を開きました。
この活動は、一年生の生活科の学習の一つです。秋の自然物に関心を持ち、それらを集めたりものづくりをしたりすることを通して、工夫して物をつくり出す喜びを味わう目的があります。また、たくさんの人たちを招待することで人との関わりなど相手意識も大事にしていきます。
この活動は、一年生の生活科の学習の一つです。秋の自然物に関心を持ち、それらを集めたりものづくりをしたりすることを通して、工夫して物をつくり出す喜びを味わう目的があります。また、たくさんの人たちを招待することで人との関わりなど相手意識も大事にしていきます。
一年生はこの日のために「どんぐりゴマ対決」や「松ぼっくりの的当てゲーム」、「松ぼっくり迷路」、「葉っぱの魚釣り」など、みんなが喜んでくれるようにと、ルールを変えながら、準備をしてきました。
各ゲームコーナーでは「おめでとうー!!」「おしい!!」と、声を張り上げて全力で参加者を盛り上げたり、汗だくになりながら接客をしたりと一生懸命活動していました。
ルールを説明したり、手作りの賞状や景品を渡したりと、1年生の一生懸命な姿に、みんなが笑顔になり、接客する方も、される方も楽しいひと時となりました。




2015年12月8日火曜日
保健まつり
今日は、はばたきタイムと昼休みに児童会の生活・保健専門委員会が企画した「保健まつり」がありました。
ホールに3つのコーナーがセッティングされています。
【点字コーナー】【○×クイズコーナー】【健康カルタコーナー】です。
点字コーナーでは、自分の名前を点字で書いていました。
普段、点字に接する機会は少ないので、良い経験になりましたね。
目が不自由な人は、点字を使って本を読んだり、気持ちを伝えたりしています。お札やはがきにも工夫がされていることを知っていますか?
○×クイズコーナーでは健康や身体に関するクイズを出していました。
心臓が一生に何回動くか・・・解りましたか?
カルタコーナーでは、健康についてのカルタの取り合いです。
グループに分かれて何枚とれたかを競います。みんな必死です。
『糖尿病』とか、『高血圧』など、大人がかかりやすい病気も出てきました。みんな、知っているかな?
生活・保健専門委員会の皆さん、企画・準備と、今日まで頑張りましたね。
みんなに点字や身体や健康のことを知ってもらう良い機会になりました。
ホールに3つのコーナーがセッティングされています。
【点字コーナー】【○×クイズコーナー】【健康カルタコーナー】です。
点字コーナーでは、自分の名前を点字で書いていました。
普段、点字に接する機会は少ないので、良い経験になりましたね。
目が不自由な人は、点字を使って本を読んだり、気持ちを伝えたりしています。お札やはがきにも工夫がされていることを知っていますか?
○×クイズコーナーでは健康や身体に関するクイズを出していました。
心臓が一生に何回動くか・・・解りましたか?
カルタコーナーでは、健康についてのカルタの取り合いです。
グループに分かれて何枚とれたかを競います。みんな必死です。
『糖尿病』とか、『高血圧』など、大人がかかりやすい病気も出てきました。みんな、知っているかな?
生活・保健専門委員会の皆さん、企画・準備と、今日まで頑張りましたね。
みんなに点字や身体や健康のことを知ってもらう良い機会になりました。
2015年12月7日月曜日
プラスコメント!
白鳥台小学校の全校朝会では、児童会から全校に対してのメッセージを伝えて
います。
今日のプラスコメントは、『 学芸会でのがんばっている姿。 』 でした。
児童会のこの取組は、それぞれの学年をよく見ていなければ言えないこと
です。
【 認め合う姿は、互いを高める!! 】
言葉を聞いている子ども達の姿は、喜んでいました。
褒められると、うれしいですよね。
います。
今日のプラスコメントは、『 学芸会でのがんばっている姿。 』 でした。
児童会のこの取組は、それぞれの学年をよく見ていなければ言えないこと
です。
【 認め合う姿は、互いを高める!! 】
言葉を聞いている子ども達の姿は、喜んでいました。
褒められると、うれしいですよね。
2015年12月4日金曜日
今日も図書の話題です。
今年度最後の「未夢(みゆ)の会」による読み聞かせの会が、休み時間に行われました。
1冊目は、クリスマスの絵本。
2冊目は、パンの作り方を楽しく紹介する絵本。
そして、最後に登場したのが紙芝居「さるじぞう」。
未夢の会の皆様の、温かくも、臨場感あふれる読み聞かせに、お話の世界に引き込まれる子ども達。
終了後も、感想やお礼を伝えに行く子供たちの姿が見られました。
2015年12月3日木曜日
ブックトーク
2015年12月2日水曜日
クリスマス・キャンペーン
2015年12月1日火曜日
体つくり運動
学芸会が終わり、体育館が普段通り使えるようになりました。
5・6年生の体育は「体つくり運動」
以前行った、ペアで協力しての運動を中心にや馬とび、またくぐり等を行いました。
そして、体力向上で課題の「走力」。

体育館ということでまず5m走から。音で反応して一気に走り出すのが難しい子もいました。
そして、寝た状態からのスタート。
笛が鳴った直後ですが、すでに差が見られます。
その他、後ろ向きなどいろいろなスタートを行いました。
最後は、みんなでおにごっこ。「増えおに」意外とすぐにみんなつかまってしまいました。
学芸会明けで、久しぶりに走り回った子どもたちも多く、疲れながらもみんな楽しかったようです。
5・6年生の体育は「体つくり運動」
![]() |
以前行った、ペアで協力しての運動を中心にや馬とび、またくぐり等を行いました。
そして、体力向上で課題の「走力」。

体育館ということでまず5m走から。音で反応して一気に走り出すのが難しい子もいました。
そして、寝た状態からのスタート。

その他、後ろ向きなどいろいろなスタートを行いました。
最後は、みんなでおにごっこ。「増えおに」意外とすぐにみんなつかまってしまいました。
学芸会明けで、久しぶりに走り回った子どもたちも多く、疲れながらもみんな楽しかったようです。
登録:
投稿 (Atom)