2014年5月30日金曜日

活動いろいろ、活躍いろいろ

さまざまな場面で、高学年が活躍しています。

高学年団体種目「風はともだち」の練習では、5・6年生が中心となって作戦を考えたり、初めてこの種目に参加する4年生にコツを教えたりしていました。
紅組も白組も、さらに作戦を練ったり練習を重ねて、運動会当日は白熱した展開を見せてくれるでしょう。


高学年団体種目「風はともだち」の練習
 
ラジオ体操の練習&総合学習「伝統みのり」の場面、低学年のお手本となっています。

5・6年生が応援旗を作成していました。

2014年5月29日木曜日

「団結」の姿

いよいよ運動会の練習が本格的になってきました。
今年の運動会テーマは「団結!最後まで希望をもって勝利をつかめ!」です。
全校児童で考えました。
「団結!」という言葉には、みんなで力を合わせるという意味が込められています。
「最後まで希望をもって勝利をつかめ!」という言葉はあきらめずにゴールを目指す気持ちを表現しています。

今日は気温が上がり、体を慣らすには、少し大変だったようですが、みんな頑張りました。
よさこいと、開会式の練習です。
列をそろえたり、礼のタイミングをそろえることは、実はとても難しいです。
これらも「団結」の姿がみられる場面です。
本番はこういったところからも「団結」の姿をみて下さい。

入場行進の練習
 
開会式練習

今年もやります、よさこいソーラン

2014年5月27日火曜日

大切に使わせていただきます

今日のはばたきタイムに、老人クラブ連合女性部の方から、雑巾・タオルの寄贈がありました。


雑巾35枚とタオル30枚をいただきました。
一針一針、心を込めて作られています。
今まで以上に、学校がきれいになるように大切に使わせていただきます。 


身近な材料を使って工作中の1年生と3年生


2014年5月26日月曜日

感謝の心を持つ

今日は、延期になっていたいも植え体験学習がありました。
ちょっぴり風が冷たい天気の中でしたが、無事に行うことができました。

高学年がしっかりと低学年をリードしていました。
いも植え指導をしてくださったJAオホーツク網走の職員の方のお話によると、
育てたものの使用法は『①食用②加工用③でんぷん用』の3つだそうです。

ちなみに今回植えたいもはメークインと男爵です。
今回の体験を通して「食べ物を育てることの大変さ」「関わっていただいた方に対する感謝の心」を学んで欲しいです。 

あと120日ほど経つとおいしいじゃがいもが収穫できます。

中庭のプンゲンストウヒの支柱が補修されました。

2014年5月23日金曜日

交通安全教室

今日は交通安全教室でした。
子供たちが正しい交通ルールを知り、自分の身を守るにはどうしたら良いのかを学ぶことを目的としています。
はじめに、交通安全指導員の方に、自転車に乗る時のルールと注意すべきことを説明していただきました。
その後、交通安全ビデオを視聴し、ルールを守らないとどうなってしまうのかを学びました。

体育館での講話終了後には、外に出て実際に自転車に乗り、実技指導を受けました。
「横断歩道を渡る時には、信号だけでなく、しっかりと左右も目で確認するんだよ。」といった指導員さんの言葉にも子供たちは一生懸命応えていました。
低学年はグラウンドで行いました。

高学年は町へ出ました。
講師の方には「しっかりと学んだことを活かし、訓練することが出来ていました。」と講評をいただきました。

2014年5月22日木曜日

濤沸湖水鳥・湿地センターへ

今日は1・2年生の子供たちが一人一人双眼鏡を持ち、水鳥・湿地センターへ行きました。
センターでは双眼鏡の使い方を教わり、観察を行いました。
今まで使ったことがない双眼鏡をのぞき、「真っ暗で見えない!」と言っていた子供たちもだんだんと使い方を覚えていき、後半には「鳥がとっても近くに見える!」といつもと違う世界に驚いていました。

実物を見て、「この鳥は何という名前ですか?」「どのような鳴き声ですか?」と積極的に質問をしていました。

濤沸湖に生息・飛来する野鳥の画像と鳴き声を紹介していただきました。

様々な生き物に興味を持ち、進んで調べようとする子供たちの姿が光っていました。

学校では高学年が運動会のテーマ看板作りをしていました。

2014年5月21日水曜日

避難訓練

今日は避難訓練がありました。
地震による火災を想定し、グラウンドに避難しました。
2分10秒程度で避難することができました。

訓練の様子

次に津波が来た時に展望台へ向かう訓練も行いました。
白鳥台小学校の展望台は構造的に避難場所として適しているそうです。

「訓練態度も立派でした。」と消防署の方より講評をいただきました。 

児童会代表の挨拶も立派でした。

ホールに入る時もしっかり靴を揃えていました。

2014年5月20日火曜日

体験的な活動を大切にする

今日は5・6年生が畑に種を蒔いたり、苗を植えたりしました。
(なす・かぼちゃ・落花生・えだまめ・じゃがいもなど)
作物を育てる活動を通して、育てることの大変さや収穫の喜び、育ち方など色々と学ぶことができます。
ですが、他にも学べることがあります。
協力して取り組み、時間内に作業を終わらせることも大事なことです。
後片付けも、気がついて進んで取り組んでいました。
さすが高学年です。
活動一つとっても、色々な目的や「良さ」をみつけることができます。


2014年5月19日月曜日

係活動は、やってみたいことを実現できる活動

はばたきタイム(中休み)に3年生の子供たちが紙芝居を披露していました。
『げいのう会社』の係活動の一つだそうです。
係活動は、自主的な活動です。
よいことであれば、どんどんやってみるということを大切にしています。

「もし、きまりがなかったら?」
「交通安全を守ろう。」

という二つの内容の紙芝居でした。
相手にわかりやすく、語りかけるような話し方一つとっても、学んだことを活かす場になっています。

3年生係活動『げいのう会社』

老朽化していた自転車小屋が撤去されました。
週末の悪天候によりチューリップが被害を受けました。

2014年5月16日金曜日

書写と書道

5・6年生の習字の時間の一コマです。

5年生は「成長」を書きました。
6年生は「友情」を書きました。

書写(習字)は、3・4年で点画の基本を学習し、5・6年ではそれを活かすことに重点をおいています。特に字のバランスのとり方、へんのつくりの大きさなどに気を付けて書きます。
ちなみに、書写(習字)と書道との違いは御存知ですか?
書写(習字)は学校等で習うものですが、書道になると芸術的要素が入ってきます。


総合学習では班ごとにオホーツクや網走市に関わることについての調べ学習を行っています。

2014年5月15日木曜日

グラウンド設計完了!

運動会に向けて、グラウンド設計を行いました。
子供たちが力いっぱい走ったり踊ったりできるように、みんなで協力して線を引いたり印となるピンを打ったりしました。
今回のグラウンド設計で、自らお手伝いをしてくれた白鳥っ子がいました。
進んでお手伝いをしてくれたその姿と心に、感動しました。

2014年5月14日水曜日

グラウンド転圧

今日は、学校のグラウンドの転圧作業がありました。
転圧とは、タイヤローラーなどの機械を使い、土をならし、整備することを言います。
しっかりと踏み固められた土でなければ、ケガをしやすくなるので、運動会前のこの時期に必要な作業です。
転圧作業の様子
ところで、みなさんは運動場は「グランド」と書きますか?「グラウンド」と書きますか?
どちらを書いても正解だそうですが、「グランド」の場合「grand=雄大な」という意味もあるそうなのでグラウンドと書く方が一般的だそうです。


放課後のさんすう楽習教室は今日も盛況でした。


2014年5月13日火曜日

新しい学び

3年生が、社会の授業で地図記号を使い、地域の地図を作成する学習を行っています。
より詳しい地図を作成するために、明日から、メモをとりながら地域を実際に歩いていきます。
理科の授業では風とゴムの力の学習を行っています。
ゴムの本数や伸ばす強さを変えると、進む距離がどのように変わるのかという課題に対し、
それぞれ予想を立てて実験を行いました。

3年生になり初めて学習する2つの教科なので、子供たちはワクワクしながら取り組んでいます。

3年生社会の授業の様子
 
3年生理科の授業の様子

2年生は桜の観察をしていました。



数は少ないですが、一つ一つの花がとても綺麗でした。
  

2014年5月12日月曜日

遊びながら体力向上!!

今日から中庭の芝生を解放しました。
子供たちは、サッカーや鬼ごっこなど、体を動かして、楽しんでいました。
学年関係なく集まって遊ぶことができるのはとてもよいことです。
普段から体を動かして遊ぶことが、体力向上にもつながっていると思います。


2014年5月9日金曜日

社会科は「調べる」学習です。

4年生は「交通事故を防ぐ警察の取組」について調べています。
これまで、教科書や副読本、資料集やインターネット等、様々なものを活用しました。
ところが、どうしてもわからない疑問が生まれ、「警察官の方にインタビューしたり、実際に警察署の中を見たりしたい。」ということになり、網走警察署へ。
交通事故に限らず、市民の安全を守るために警察官の方が取り組んでいることやその苦労について、詳しく調べることができました。
警察署にはどんな車があるかな?


6時間目総合学習『伝統みのり』で3年生が初めて太鼓に触れました。


2014年5月8日木曜日

色々な国の位置とあいさつを知る

5年生の外国語活動です。
国旗と国の場所を当てる活動に取り組んでいました。
子供たちは、社会科で学んだことを活用し、見事、全問正解していました。
(みなさんは、スペイン・フランスの場所、答えられますか?)
色々な国のあいさつの仕方も学んでいました。

5年生外国語活動
1・2年生は生活科で春探しに行きました。

4年生が図工の授業で桜の貼り絵を作りました。

2014年5月7日水曜日

桜の開花予想

5年生が社会科の授業で、先生方と網走市の桜の開花予想勝負をしています。
5/8,5/9,5/10,5/11,5/13,5/14,5/19と早い人で5/8,最も遅い人で5/19でした。
果たして、誰か当たるでしょうか?

本日は靴箱清掃でした。
 
砂埃が溜まらないように綺麗にしています。

本日(5/7)、網走地方気象台より網走の「さくらの開花」が発表されました。
平年より4日早く、昨年より18日早い開花となったそうです。
(残念ながら開花予想が当たった人はいなかったようです。)

2014年5月1日木曜日

一人で考える・みんなで考える

今日は4年生社会科の校内授業研でした。
市の警察官の人数が増えていないのに、交通事故が減っているのは何故なのか?という疑問から、警察官の仕事について教科書等の資料を使い、考えていました。
自分の考えを整理するために「書く」(一人で考える)→みんなで考える→まとめを自分の言葉で「書く」という流れで授業が進みました。
警察官の仕事は、施設を整えたり、交通安全教室を開いたりして事故を減らしていることに気付きました。
このような授業を積み重ねていくことで、子供たちの「考える力」を身に付けさせています。